では、今回の評価キットをご紹介する。プロセッサはCore i9-9900KのES品のみである。本来はこういう12面体のパッケージ(Photo06)で届くらしいのだが、今回は紙箱で届いた(Photo07)。ふたを開けるとこんな5角形のパッケージが入っており(Photo08)、この中にCPUが入っている。CPU表面は定格3.6GHzを示す数値のみ(Photo09)。裏面のチップコンデンサの配置も若干異なっている(Photo10)。CPU-Zでの認識はこんな感じ(Photo11,12)。Windows 10からは問題なく認識できた(Photo13,14)。

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo06:Intel提供の写真より。中に四角い箱が見えるので、Photo07は正式版と同じものかもしれない。しかし売り場で場所を取りそうなパッケージである

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo07:説得力あふれるパッケージ

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo08:なんで五角形なのかは良く分からない。5GHzに掛けてるのだろうか?

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo09:Core i7-8700Kと、ヒートスプレッダの形状が異なっている(上下方向の出っ張りがない)のが分かる。TIM変更の影響だろうか?

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo10:Core i7-8700Kとけっこう似てはいるが、下側の配置や種類が若干異なっている。

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo11:Core i7-8700Kと比較するとSteppingがA→Cに、RevisionがU0→P0になっている

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo12:L3の容量が16MBになっただけで、Line SizeやAssosiativityに変化はない

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo13:まぁこれは当然認識されるとは思っていたが

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo14:きちんと16コアが認識されている

これと組み合わせるマザーボードであるが、今回はASUSより「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」をお借りした。10月9日発売で、店頭予想価格は38,800円とされている製品だ。

パッケージは赤と黒のROGらしいもの(Photo15)。構成はPCIe x16が3本とx1が3本というもの(Photo16)で、裏面はすっきりしている(Photo17)。CPUへの電源供給は10Phase構成(Photo18)。バックパネルは最近の同社らしく一体式に(Photo19)。ストレージはSATA×6のみになった(Photo20)。

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo15:個人的にはこの黒赤の路線はけっこう好きである

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo16:M.2スロットはCPU真下のカバー(ヒートスプレッダ兼用)の下と、一番下の横長のカバー(こちらも同様)の2か所に用意される。左上の補助電源ピンが8pin+4pinなのに注意

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo17:CPUリテンションの内側にも山のようにチップコンデンサが

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo18:ドライバの熱をきっちり逃がすべく、きちんとヒートシンクとの間に熱伝導シートが挟まっているのが分かる

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo19:PS/2 Mouse/Keyboard端子があるあたりがさすが

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo20:そのストレージの右にある上向きの端子がUSB 3.1 Gen2のポート

ところで今回、Core i7-9700Kは借用ができなかったので、Core i9-9900Kのパラメータを変えて「なんちゃってCore i7-9700K」構成も用意した。具体的には、

・倍率設定をPer Coreにして、1~8coreでの倍率を49/48/47/47/46/46/46/46倍に設定(Photo21)
・ASUS Multicore Enhancementを無効化(Photo22)
・Hyper Threadingを無効化(Photo23)

とした。この状態でのCPU-Zでの表示はこんな感じ(Photo24)である。厳密にいえば、L3キャッシュの容量は本来12MBなのに対して、なんちゃってだと16MBとなるので、まったく同じとは言えないが(若干性能面での改善があると思われる)、あくまで参考ということでご理解いただければと思う。その他のテスト環境は表2に示す通りである。比較対象用のCore i7-8700Kは、(機材到着のタイミングの関係もあって)Z370プラットフォームを利用している。

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo21:ちなみに定格だと50/49/48/48/47/47/47/47倍となる

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo22:これを無効化するとIntelのTurbo Coreの設定そのままで利用できるようになる

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo23:Core i7でHyperThreadingが無効化されるのはこれが初めてではないだろうか?

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    Photo24:最大倍率は50倍のままで見えている。

グラフ中の表記は、
・i7-8700K:Core i7-8700K+ROG STRIX Z370-F Gaming
・i7-9700K:Core i9-9900K(Core i7-9700K相当動作)+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
・i9-9900K:Core i9-9900K+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
となっている。

  • Intel Core i9-9900Xレビュー

    テスト環境

また今回は、内蔵グラフィックによるテストは行っていない。というのは、Core i7-9700KやCore i9-9900Kを内蔵グラフィックで利用する、というユーザーは非常に稀と思われるためだ。

スペック的にはCore i7-8700Kと同じIntel UHD Graphics 630搭載で、動作周波数も同じくBase 350MHz/Max Turbo 1.2GHzとまったく変わらない。もちろん、動作プロファイルの変更で平均的な動作周波数が多少上がっているかもしれないが、それで描画性能が2倍とか3倍になるとも思えないため(元々の描画性能がかなり低いので、2倍とか3倍にならないと、ゲームではほとんど意味がない)、今回は割愛させていただいた。