写真でじっくりと見る「Z97-DELUXE NFC&WLC」
さてそんな訳で、Haswell Updateといってもスペック上はあまり大きな違いが無い(というか、Minor Update)ので、主にマザーボードに関してチェックしてみる事にした。評価のために今回借用したのはASUSのスタンダードシリーズの中でもハイエンド製品であるZ97-Deluxe NFC&WLCである。
同社の9シリーズはスタンダードシリーズにSATA Expressスロット(Photo01)とM.2スロット(Photo02)を追加しているのが特徴である。以下、写真でマザーボードの様子を御紹介する(Photo03~34)。
Photo03:ヒートシンクはゴールドであるが、同社の8シリーズに比べてずっと控えめに抑えられており、黒のボードとの対比で落ち着いた色調となっている |
Photo04:これは8シリーズからの継承でもあるが、VRMの裏面にもバックプレートが取り付けられ、ここからも放熱を行っている |
Photo07:CPUソケット周辺。VRMはZ87-Deluxeなどと同様の16+2 Phaseでの供給の模様 |
Photo08:ヒートシンクの形状を横から。かなり大振りのCPUクーラーでも干渉しにくそうな形状である |
Photo09:Photo03で左下に当たる部分のアップ。M.2スロットの周囲に色々なチップが実装されている |
Photo10:一際大きいのがASMediaのASM106SEだが、これはM.2/SATA Express向けのBridge Chipといわれている(メーカーサイトでは情報未公開) |
Photo13:Photo12のチップはASMediaのM.2向けHigh Speed Data SwitchであるASM1467。M.2とSATA Express×2のそれぞれに1個づつ利用されている |
Photo14:SATAコネクタの右脇(Photo02でいうと、Z97チップセットの丸いヒートシンク右下)に位置するASMediaのASM1074 USB 3.0 Controller。おそらくその脇にある、フロントパネル用USB 2.0/3.0ヘッダ用と思われる |
Photo15:マザーボード下端。動作状況を示す7セグLEDは2桁になった(前世代のZ87-Deluxeは2+2桁) |
Photo16:SuperI/Oは台湾NUVOTONのSuperI/OのNCT6791D。ASUSのマザーではよく見かけるが、専用品の様でメーカーには記載が無い |
Photo17:Photo15のもうすこし下側はこんな感じ。フロントパネル用のUSB 2.0×4ポートの他、TPU/EPUスイッチやTPM用の拡張端子など、ASUSTeKのハイエンドマザーにはお馴染みの機能が満載。TPU_LED端子の左脇には外部用センサー端子も用意される |
Photo08:ヒートシンクの形状を横から。かなり大振りのCPUクーラーでも干渉しにくそうな形状である |
Photo19:まずアナログ/デジタルの信号ラインを分離、更に左右チャネルはレイヤを分離し、間にGND層を挟むことで信号干渉を防ぐという。4層基板だとちょっと難しい芸当だろう |
Photo20:オーディオコンデンサの採用のほか、新たにポップノイズ防止回路を搭載 |
Photo21:そのオーディオ部。CRYSTAL SOUND 2とあるのがサウンドコントローラチップで、ノイズ対策にシールドが施されている。この周囲は贅沢に面積を取ってGNDを大きく取った配置になっているのがわかる |
Photo22:そのオーディオ部の脇(Photo02で言うと、Audio用ジャックの左)にLANチップ×2が搭載される |
Photo23:説明会の資料によると、競合としているのはKiller NICの模様 |
Photo24:小さいほうのチップはIntelのI218-V。I218-VはPHYのみで、MAC側はZ97に内蔵されている |
Photo25:大きいほうのチップはIntel I211-AT。GbE接続のMAC/PHY一体型GbEコントローラである |
Photo26:マザー中央部。Flash MemoryはWinbondのSPI Flashで、これをASUS独自のBIOS制御チップで管理している |
Photo27:PCI Express x16スロットの1本目根元にASM1467が搭載されている |
Photo28:2本のPCI Express x16スロットの切り替えは、ASM1480が2つ実装されている |
Photo29:2本のPCI Express x16スロットの間に実装されているASM1187e。PCIe Gen2相当の1:7 PCIe Switch。流石にこれだけオンボードデバイスがあると、Z97から出る8レーンのPCI Expressでは不足するのであろう |
Photo30:バックパネル用のコネクタ部を上から見た図。コントローラが2つ搭載されている |
Photo31:USB 3.0ポートの裏にあるのはASM1042AE。2ポートのUSB 3.0 Hostである |
Photo32:DisplayPort/HDMIの裏にあるのはレベルシフターのASM1442K。HDMI出力用と思われる |
Photo33:DIMMスロットの横には、ASUSTeKの製品ではお馴染みのDigi+チップが搭載される。これはおそらくDIMM用のVRM制御用。他にCPUのVRMのそばにもDigi+チップが搭載されている |
Photo34:チップ型番はASP1103 |
ちなみにThunderbolt I/Fは拡張カードの形で提供される(Photo35~37)。付属品はWi-Fiのアンテナ(Photo38,39)とNFCリーダー(Photo40,41)、Qi充電器(Photo42,43)などで、あとはSATAケーブルやSLIコネクタ、バックパネルなどとなる。
Photo35:Thunderboldを2ch出力できる。DisplayPort Inも2ポート用意されている |
Photo36:裏面はこんな感じ。説明書によれば、マザーボードの一番下のPCI Express x16スロットに装着することが前提の模様 |
Photo37:搭載されていたのはThunderbolt 2に対応したDSL5520だった |