付属ソフトウェア
付属ソフトウェアだが、残念なことに上位機種であるThinkPadを含め、システムソフトウェアを自動で更新できるシステムアップデートのサービス自体が打ち切りになった。このIdeaPad S9eにもシステムアップデートが搭載されているのだが、現時点では無用のソフトである。また、出荷以後に、BIOSなどが更新されている。レノボのサイトなどを見て、適宜最新のソフトウェアにアップデートしておく必要がある。評価は、最新のものをインストールして行った。
S9eに独自で搭載されてるアプリケーションソフトウェアとしては、
- Energy Management(省電力マネージャ)
- QuickStart
- アプリケーションラウンチャー
- PC-Doctor 5
- VeriFace(顔認識ソフト)
- Rescue and Recoverly(システム復旧)
などがある。Energy Managementは、XPの電力管理ツールに代わり、Vistaのように電源プランを使って電力管理設定を行うもの。XPの電力管理は、電源設定名により、CPUスロットリングなどが自動で設定され、あまり扱いやすいものではない。S9e付属のツールはこのあたりに対応したもので、AC、バッテリ駆動時で、バックライトオフ、LCDオフ、CPU駆動モードなどを設定できる。また、バッテリ残量が少なくなったときに、強制的に省電力設定へと切り替える(この設定では、無線LANなどをオフにできる)ことも可能だ。これは、XPそのままの電源管理に比べるとかなり便利である。
電力管理ユーティリティ。4つの電源プランを切り替え、それぞれを設定できる |
各プランは、Monitor、Systemの2つのタブでAC利用時、バッテリ利用時の設定が行える。Monitorでは、輝度、バックライトオフまでの時間、モニタオフまでの時間を指定可能 |
Systemタブでは、スタンバイまでの時間、ハイバネーションまでの時間、CPUのクロックレベル(3段階)を切り替えることができる |
Super Energy Saverプランでは、さらに周辺デバイスのオンオフも指定可能 |
QuickStartは、Windowsを起動する前にBIOSから内蔵したLinuxベースのシステムソフトウェアを起動する機能で、短時間で起動でき、Webアクセスや音楽再生などが可能という特徴がある。ただ、Windowsをスリープ/リジュームで利用していると、起動が待てないことはなく、QuickStartの必要を感じない(QuickStartは電源オンからのシステム起動時にのみ利用できる)。筆者は、この機能をオフにして、まったく使っていない。
アプリケーションラウンチャーは、キーボードとヒンジの間にあるNOVOボタンで起動するソフトウェアで、合計9つのソフトウェアを登録することができる。PC-Doctorは、PCのシステム情報の表示や自己診断を行うソフトウェアである。
VeriFaceは、液晶上部にあるWebカメラを使った「顔認証」ソフトウェアで、Windowsのログイン時にパスワード入力の代わりに、登録した「顔」でログオンが可能になる。ただ、設定によっては、携帯電話に表示させた自分の顔でも認証が通ってしまったし、背景に強い光があると、認識がうまくできなかったことがあった。たとえば、電車のイスに座って背面にある窓から直射日光が差し込んでいるような場合である。
機能としては、ログイン時の顔認証のみで、動作中のパスワードキャッシュ管理などの機能もない。不要と思えるのならログイン機能を停止することも可能だ。筆者は、アンインストールしてしまったが。
S9eのシステムリカバリは、HDD上の別パーティションにインストールされたRescue and Recoverlyで行う(これはLenovo社のパソコン共通)。このために、システムイメージを格納したパーティションが別に作られていて、システム起動時に、Rescue and Recoverlyを起動するかどうかのメッセージが表示される。
このRescue and Recoverlyだが、Windows起動前に、このソフトが一瞬起動し、ユーザーがF11キーを押さなければ、そのままWindowsが起動するようになっている。このため、初期状態で作られているこのソフト用のパーティションを勝手に削除したり、パーティションサイズを変更してしまうと、システム自体が起動しなくなることがある。普通は、そんなことはしないだろうが、あるとすると、HDD交換時にディスクイメージをコピーするときだ。
筆者は、このようなときにTrueImage(Acronis社。国内ではRunexy社扱い)を利用している。この手のソフトでハードディスクイメージをコピーするときには、Rescue and Recoverly用のパーティションサイズを変えないように手動で設定を行うとちゃんと起動できるイメージコピーが行える。パーティションサイズを変えないといっても、ディスクのサイズが違うと、設定単位が変わってしまって、完全に同じサイズにすることはできないが、元のサイズを下回らない最低のサイズに設定すればよい。筆者は、長年ThinkPadシリーズを使ってきて、Rescue and Recoverlyがインストールされたシステムを別のハードディスクに移行させてきた。TrueImageでは、この方法で設定してイメージコピーが起動できなかったことは一度もない。なお、元パーティションのサイズを知るには、TrueImageのレイアウト変更前の画面で、マウスカーソルを該当のパーティション上に置き、表示されるツールチップを見ればよい。
Bluetoothは、Broadcom社のデバイスを使っているために旧Widcomm社のスタックがインストールされている。マウスやダイヤルアップなどのプロファイルだけでなく、ステレオヘッドホンをつなぐA2DPにも対応しており、通常の利用で困ることもないだろう。