同様にグラフ6はProductivityについて見てみたが、ばらつきはProductivity 2が一番大きそうだ(これも横軸は対数にしているので注意)。
で、これは何かというとWindows Contacts - searchingとWindows Defenderの実行の並行動作であるが、生データは表4の通りである。正直、単体の数字で見てもあまりHyper-Threadingの効果は見えてきにくい。
■表4 | ||||||
Core i7-920 | Core i7-940 | Core i7-965 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
HT有効 | HT無効 | HT有効 | HT無効 | HT有効 | HT無効 | |
Windows Contacts - searching (contacts/s) | 19.90 | 23.01 | 22.67 | 22.57 | 22.78 | 20.68 |
HDD - Windows Defender (MB/s) | 24892.56 | 19681.60 | 23074.14 | 22345.39 | 17560.31 | 20638.19 |
HDDはグラフ7である。こちらは各テストが単体動作となるので、結果のスコアは各テストにおける転送性能(MB/sec)がそのままHDD Scoreとなっている。こちらは更に結果が見えにくくなっている。
ただそれでも適当な重みを付けて各スコアを合算すると、グラフ3の様に明確な差が出る、というあたりがHyper-Threadingの大きな特徴なのかもしれない。逆に言えば、特定の能力がぐんと伸びるといった効果は、GameテストにおけるCPU Gamesのケースを例外にすると期待薄ということになる。