このエンジンだからこそ可能なハンドリング

このエンジンがワインディングでのハンドリングに与える影響も少なくない。重心が低めなのは確かだが、下のほうに集中しているわけではない。重量物が上下に長く置かれているような印象だ。スーパースポーツでよく行なわれる"マスの集中"の逆だと思えばいい。では、これがダメなのかというと、ぜんぜんそんなことはないからバイクというのはおもしろい。

人の感覚に近い運動特性とでも言えばいいのだろうか。ちょっと高いところから適度な質量を傾けていく感覚が実にわかりやすいのだ。重心が低いためにライダーの動き(操作)に対して重心の移動は少なく、強く旋回させるためには深いリーンが必要になる。しかしライダーに近いところにも質量があるから、遠くから重心を動かしているような歯痒さがない。結果として、誰でも安心してバンクさせることができるのだ。

他と比較してみる。ネイキッドなど低重心のバイクも深くリーンさせないと曲がらないという意味では同じだが、下に重さが集中しているとライダーとバイクが別に動いているようなもどかしさがある。重心が高めのスポーツバイクは、少しリーンさせただけですぐに曲がり始める。しかしデリケートな操作が必要であり、一発で目的のリーンに持っていくには熟練が必要だ。スピードトリプルは、どちらとも無縁だ。適度な質量を感じながら、目的のリーンを探っていけばいい。

リーンそのものは早くない。むしろ遅いほうだろう。重さも感じる。しかし、それだからこそ重さが適度な手応えとなって、思いきってリーンできる。しかし、このとき少々気になるのがバックスキン風のシートだ。大きさはいいとしても、表面が滑りにくく、腰が動かしづらいのだ。皮パンツであれば多少はいいと思うが、Gパンでは張りついたようになってしまい、ワインディングではいったん腰を持ち上げて再度腰を下ろすという動きをくり返すことになる。

リーンさせてしまえば、後は怒濤のトラクションの出番である。パワーもすごいが、トラクションもすごい。ワインディングを走るようなスピード域では、アクセルを開けている限り滑るような気がしない。もちろんそう感じるだけで、無謀に開ければスリップするだろうが、まるでドゥカティのトラクションを幅広い回転域で使えるようにしたかのようだ。

もうひとつ、いい意味でのダルさがある。ライディングを少々失敗しても、バイク側でいなしてくれる。"それは違うだろう"とバイク側で修正してくれる感じなのだ。これは神経質にならなくてもいいことを意味する。とんでもないトルクでコーナーを立ち上がりながら、ライダーは実はけっこうリラックスしていられるのだ。

ここまで来て、スピードトリプルに対する初期の不安は、とっくに雲散霧消していることに気付いた。

ハンドルとスイッチ類。ウインカーやビーム切り替えなど、自然に操作できる

右側グリップ。こちらはセルスターターとキルスイッチのみ

クラッチレバー。4段階の調整機構が設けられている

ブレーキレバーはラジアル配置。調整は6段階

左フロントフォークの上部にはプリロードと伸側減衰力調整がある

右フロントフォークには、プリロードと縮側減衰力調整を装備

リヤプリロードは二重ナット式。マニュアルにはいじってはいけないと書いてある

リヤサスペンション下部の伸側減衰力調整

リヤサスペンション上部のリザーバータンクに縮側減衰力調整を装備