現在、中国政府は国内アニメ放送枠の大半を国産アニメで埋めるために、海外アニメの輸入を事実上シャットアウトし、各地に動画産業基地を設立。さまざまな優遇措置を打ち出すなどして、国産オリジナルアニメの制作を奨励している。作品の数は年々倍増しているが、質的には粗製濫造との印象はぬぐえない。また、日本のようなマーチャンダイジングやメディアミックスのビジネスモデルがまだ確立されていないので、制作資金回収の道が非常に限られている。このような中国のアニメ制作会社を取り巻く状況が今すぐ好転する兆しは、なかなか見えにくいのが現状だ。
中国で日本のアニメ作品は、公式には非常に限定された形でしか放送されていない。一方で海賊版DVDやインターネットの違法ダウンロードにより、人気作品のほとんどがほぼリアルタイムで見られていることはもはや周知の事実である。したがって、今回のアニメフェスティバルの会場でも日本の影響力をあちこちで感じ取ることができた。
まず、上海の制作会社が現在制作中の作品『ピンポン少将』。これは卓球版『テニスの王子様』とも言うべき作品で、昨年『テニスの王子様』が中国で初放送され女子中学生を中心に大ブームを巻き起こしたことに触発されて制作されたものと思われる。この他にも、会場で紹介されていた新作の中には、『中国版クレヨンしんちゃん』とか『中国版ちびまる子ちゃん』というコピーが堂々と謳われており、その人気や影響度の高さを物語っていた。ちなみに前述の『抗日小奇兵』を制作した会社の社長も、押井守や大友克洋のファンだった。
さらに、展示会や即売会と並んで中国のアニメフェスティバルのメインイベントとなっているのがコスプレ大会である。『コードギアス』『BLEACH』『機動戦士ガンダムSEED』など中国では公式に放送されていないにもかかわらず、登場人物のコスチュームを身にまとった若者がステージに立ち、歌を歌ったり、踊る。そして、それを見るために多くの若者がつめかける……一瞬、ここが中国であることを忘れてしまうほどであった。
興味深かったのは、日本から個人で出展しているというイラストレーター(いわゆる萌え系の女の子を描いていた)が、「日本では自分の作品は専ら男性が買うが、中国では小さい女の子が買っていく。将来このイラストの女の子のように可愛くなりたいという願望なのだろう」と語ったことである。ここでも日本のキャラクターが持つ影響力がうかがえた。