コンピュータ内で生物化学反応を計算する? 「反応拡散」系のプロシージャル技術
宮田氏が次に紹介したのはReaction-Diffusion方によるプロシージャル・テクスチャだ。
Reaction-Diffusionには訳語として「反応拡散」という言葉が当てられている。
これは画素(テクセル、ピクセル)にたとえて単純化して説明すると、各画素において、周辺画素に何かの影響を及ぼすことを計算し、同時に周辺から自分が何かを及ぼされる計算を単位時間ごとに計算し、これを反復的に繰り返していくとなにやら奇妙な模様のようなものが現れたり(あるいは、現れなかったり)することを実行するものだ。考え方としては、ボクセルベースの流体物理シミュレーションによく似ているが、宮田氏もこの反応拡散の解説には「シミュレーションする」という言葉を使用して説明している。
宮田氏が示したスライドではアラン・チューリング(Alan Mathison Turing)が発表した「チューリング反応拡散方程式」が紹介されたが、これ以外にも自己増殖/自己複製する系を表した「ギーラー・マインハルト(Gierer-Meinhardt)反応拡散」や「ゲイリー・スコット(Gray-Scott)反応拡散」などがあり、生物化学の研究分野でも研究されているテーマだ。
宮田氏は反応拡散によって生成されたテクスチャをいくつか紹介した。
「非常に生き物的というか、気持ち悪い模様が出来る。これを法線マップ化すれば、かなりユニークで不気味な表現が出来るのではないか」(宮田氏)
下は、反応拡散系のプロシージャルテクスチャを求めていくまでのアニメーションだが、パラメータや拡散条件と反応条件の設定によっては収束せずに発散したりループしてしまったりする。奇妙な模様にならず、でたらめな模様変化を繰り返すだけになってしまう場合もある。
「反応拡散のプロシージャル・テクスチャは非常に面白い模様が出てくるが、とても制御が難しい。結果は実行し終わるまでわからないため、トライ & エラーで思い通りにデザインしづらいという問題点がある」(宮田氏)
(※画像クリックでアニメーションGIFが開きます) 「LABYRINTHINE PATTERN 」反応拡散系の研究者、Aric Hagberg氏のサイトより |
(※画像クリックでアニメーションGIFが開きます) 「SPOT SPLITTING」反応拡散系の研究者、Aric Hagberg氏のサイトより |
(※画像クリックでアニメーションGIFが開きます) 「SPIRAL BREAKUP 」反応拡散系の研究者、Aric Hagberg氏のサイトより |
動物の美しい毛並み模様や昆虫の美しいデザインの羽根模様などは、「どうしてこんな不思議な模様が自然にあるのか」と奇妙に思えてしまうものだが、この反応拡散モデルを利用すると、そうした生物の模様も表されることがわかってきている。前編で取りあげた植物がL-SYSTEMで表現できることがわかってきているように、生物についてもいくつかのものは反応拡散系で説明がつくものがあるのだ。
実際に、宮田氏は動物の毛並みや昆虫の模様について反応拡散系を用いてプロシージャル生成したテクスチャの例を示した。
取り扱いは難しい反応拡散系プロシージャル技術だが、その分、得られる結果については面白いものが多く、場合によっては人間の発想を超越したような変な模様も現れる。うまく手懐けることができれば、エイリアンチックなクリーチャーの皮膚表現や、エイリアンの宇宙船の外装表現などなど幅広く活用できそうだ。また、発散してちゃんとした模様が出ない場合でも、その仮定が奇妙で面白ければ、アニメーション・テクスチャとして利用するのも面白そうだ。