一番問題になっているのが10nmである。2017年3月に米国で開催されたTechnology and Manufacturing Dayにおいて、10nm世代も14nm世代と同じく、10nm/10nm+/10nm++の3種類を展開することが明らかとなった(Photo02)。
10nmというか、それ以前からの話であるが、IntelはHyper Scalingと呼ばれる「業界よりもより微細化を加速して提供する」と宣言している(Photo03)。FinFET自身(Photo04)は、より薄く、しかも高い方向に進化している。とりあえずトランジスタ密度を上げるためには、Finのピッチを短縮しないといけない。
Finの幅を変えずにこれを実現すると、2つのFinが繋がってしまいかねないので、Finの幅は当然狭くなる。しかし、幅が狭い状態だと駆動電流が減ってしまうので、その分高さを引き上げて面積を稼ぐ。Gate Pitchは54nm、Metal Pitchは36nmまで縮小した(Photo05,06)。
次は、Contactをどこに設けるかという話である。LSIではまず一番下にトランジスタの層を設け、その上に配線層を重ねる形になるので、トランジスタ層と配線層を垂直な配線で繋ぐ必要がある。この繋がる部分をContactと呼ぶが、従来だとこれはトランジスタの脇に設けていた。
ところがIntelの10nmでは、ContactをFinの真上に構成するようにした(Photo07)。この方式は、信頼性の問題で実用化が遅れていたのだが、Intelは10nm世代で全面的に採用する。
またCellの作り方にも手が入った。従来のCell Libraryでは、複数のCellの境界にはDummy Gateを設けて敷居としていたが、Dummy Gateの位置を2つのCellの間に挟む形にして、Dummy Gateの数をCellあたり1つ減らすことに成功したとしている(Photo08)。さらにCell Libraryの高さそのものも大幅に減らし、エリアサイズを大幅に削減できたとする(Photo09)。
こうしした工夫の積み重ねにより、トランジスタ密度を2.7倍にできたというのがIntelの主張である。ちなみにこのトランジスタ密度の計算方法であるが、Intelによる数え方は(Photo10に示す通り。
さすに実際のトランジスタの数を数えるのは無理があるため、同社は2入力NANDと、複雑なScan Flip-FlopのCellという2種類のCell Libraryのトランジスタ密度を6:4の比で重み付けしたものを利用するそうだ。この結果として、SRAMの密度は0.3~0.4平方μmまで縮まった(Photo11)としている。
また、10nm++についてもさわりだけながら説明があり、10nm世代と比較して30%の消費電力削減、ないし15%の性能改善が実現されるとしている。恐らく10nm+は、10nmと10nm++の中間あたりに位置することになるだろう。
10nm製品はいつ市場に投入されるのか - Intel
さて、ここまでの話は素晴らしいのだが、問題はこれを利用した製品が全然市場に出てこないというか、ほぼ1年遅れる公算が大きいということだ。2017年前半のロードマップでは、2017年後半には10nmプロセスを利用した製品が投入される「はず」だった。
最初に投入されると目されていたのが"Cannon Lake"(開発コード名)である。しかもこれに続き"Ice Lake"(開発コード名)のテープイン(論理設計が終わり、物理設計を開始する)が始まったという話も2017年6月にアナウンスされていた。
ところが、2017年9月に北京で行われたTechnology and Manufacturing Dayでは、量産フェーズに入っていたはずの10nmが開発(Development)フェーズに戻ってしまった(Photo13)。
そして極めつけはHPC向けのKnights Hillこと次世代Xeon Phiの開発中止である。これはSC17に関連するBlog記事という形で公開されたが、Knights Hillを利用して、180PFlopsのSierraというマシンを2017年~2018年に導入予定だったALCF(Argonne Leadership Computing Facility:米アルゴンヌ国立研究所の計算センター)との契約は改定され、2020~2021年までに1EPlops(=1000PFlops)以上のマシンを導入することとなった。
これら一連の動きから分かるのは、2017年中に10nmプロセスを立ち上げられなかった(もしくは量産に持ち込めないほどYieldが低かった)ということだ。その原因は一切公表されていないが、結果として10nm世代のXeon PhiはXeonベースで代替され、Cannon LakeやIce Lakeは2018~2019年に遅れる。
そしてIntelの10nm+のFoundry Serviceを利用する予定だった顧客は、2社(LGとSpreadtrum)を除いてすべて他社に鞍替えしてしまった。ちなみに鞍替えした先で一番多かったのは、TSMCの12FFCだったらしい。
なおFoundry向けとしては、ハイエンドモバイル向けの10HPMと、サーバー/コンピューティング向けの10GPの2つがあり、旧Alteraの10nm世代製品であるFalcon Mesaはこの10GPで製造される予定だという。
また、10HPM/10GPの後継として10HPM+/10GP+と10HPM++/10GP++も予定されている(Photo14)。これは2017年10月のARM TechConにおけるセッション資料だが、ロードマップはPhoto15のような感じである。
10HPM+/10GP+と10HPM++/10GP++はそれぞれ1年おきくらいに投入される(TapeOutの間隔がそんなもん)はずだが、原状では10HPM/10GPのRisk Production開始が2018年の第2四半期初頭というあたりで、量産品が出荷されるのは早くて2018年末ということになりそうだ。
もちろん、これはファウンダリサービスの方なので、Intel自身の製品はもう少し早く量産できるかも知れないが、現時点で聞いている話では、量産開始は最短でも2018年第1四半期末、下手をすると第2四半期にずれ込みそう(つまりファウンダリサービスのRisk Productionとほとんど変わらない)。
したがって、ウェハーが完成するのは2018年第2四半期末となる。これを後工程に回し、パッケージングやテストを済ませて市場に流通が始まるのは、早くて2018年第3四半期ということになるだろう。
つまり、2018年前半は「14nmのままで頑張る必要がある」ということだ。これ以前にもし製品が出てきたとすると、それは量産工程ではなく試作工程を利用した限定出荷品で、いわばアリバイ工作向けとしても良いレベルのものだろう。