現在Sprintは、NextelのiDENを引き継いだ800MHzのほか、既存の1.9GHz帯、そしてClearwireの2.5GHz帯を持っている。T-Mobile買収により新たに1.7GHz/1.9GHz/2.1GHz (AWS)帯が加わるわけで、おそらくは加入者あたりの帯域密度は最も余裕がある携帯キャリアとなる可能性がある。

携帯キャリア同士の買収後の帯域譲渡や、帯域効率化のための「周波数スワップ」は米国では比較的よく見かける光景だが、このような形での周波数帯域再編に応じる必要が出てくるだろう。場合によっては、買収額に見合った周波数帯域をT-Mobile USAから得られない可能性もある。

そしてなにより、3G技術ではSprintがCDMA、T-Mobile USAがW-CDMAと異なっており、これが設備投資と端末調達のネックとなってくるだろう。LTEのエリアを面単位で急拡大しているVerizon Wirelessに比べ、カバーエリアも弱く3G依存の大きいSprintとT-MobileはFDD-LTEで統一するのも厳しいだろう。

退くも地獄という部分では、AT&TがT-Mobile USAの買収断念で支払った「Breakup Fee」と呼ばれる破談金が40億ドルと米国の歴史でも過去最大級だったことが記憶に新しい。AT&Tの買収提案額が390億ドルだったわけで、その1割強を無条件で支払ったことになる。

今回のSprintの買収提案内容は不明だが、このAT&Tの苦汁を踏まえたうえでの合意ということで、何らかの条件をT-Mobile側に提示している可能性もある。このあたりは実際の買収合意が発表された段階で、何らかの説明や検証が行われることになると考える。いずれにせよ、ソフトバンクとSprintは非常に大きな賭けに出ているということは間違いない。