マイクロソフトが無償で公開している仮想PCソフト「Virtual PC 2007」。このソフトを使えば、新たにPCを用意することなく、異なるOSのマシンを用意できる。ネットで配布されているOSの無料イメージを使えば、VistaやLinuxも無料で利用可能だ。ここでは、Virtual PC 2007の導入から実際にOSをインストールして使ってみるまでの手順を解説しよう。
「仮想PCソフト」ってナンダ!?
「長いことXPを使ってきたけど、VistaやLinuxってどうなんだろ?」
いまだXPを使い続けるユーザーが多い現在、誰しも一度はそう考えたことがあるハズ。自分の環境でOSが正常に動作するのかや、使っているソフトが対応しているのかを調べるには、実際に試してみないとわからないケースも多い。使用中の環境を残した状態で、テストできる環境があるとベストだ。しかしお試しが目的なのに、新たなPCやデュアルブート用のHDDを用意したり、ただでさえ高いVistaのインストールディスクを購入するのは、なんだかムダな気もするだろう。そんな人にオススメなのが、無料で使える仮想PCソフト「Virtual PC 2007」だ。
「仮想PCソフト」は、いま使っているOSを動かしながら、同じマシンで別のOSを使うためのソフトだ。別の言い方で表現すると「PCのエミュレーター」とも言える。たとえば、XPの実行環境で仮想PCソフトを使えば、XPのデスクトップ上でVistaやLinuxなどのOSを扱える。それぞれのウィンドウ内に、 OSのデスクトップが表示される仕組みだ。
とまあ、仮想PCソフトを使えば別のOSを事前にテストできるわけだが、そのほかにも大きなメリットがある。たとえば、作成したWebサイトがIE6と IE7、IE8で正常に動作するのかを確認する場合、本来であればそれぞれ別のマシンを用意しなければならない。しかし仮想PCソフトを使えば、1台のマシンにそれぞれ異なるバージョンのIEをインストールした3つの仮想XPマシンを作れるので、別のマシンを用意する必要がない。プログラム開発の場合でも同様で、XPやVistaのほか、2000やMeなどの仮想PCで動作チェックできる。というか、コチラが本来の目的なのだが。
また、Vistaでは動作しないソフトを起動するために使ったり、ちょっとアヤシゲなサイトやソフトを使う場合にも便利だ。万が一仮想PCのシステムがウイルスに感染したりクラッシュしてしまっても、もともと動いている本来のシステム(「ホストOS」と言う)はまったくの無傷。不要になったら、仮想PCを削除すればいいだけのことだ。PCをガリガリ使うユーザーにとっては、この上なく便利なソフトである。
とはいえ、仮想PCソフトを使うには大容量のメモリとHDDが必要だ。特にメモリが重要で、ホストOSと仮想PCの両方を快適に動かしたいなら、XPでも1GB、Vistaなら2GB以上はほしいところ。HDDに関してはインストールするOSによって異なるが、XPの仮想PC1個につき2GB、Vistaなら 15GBの容量が最低限必要となる。ちなみに今回使用したのは768MB搭載のXPマシンなのだが、ややモッサリした動きだった。動作をチェックする程度なら、問題はないだろう。