Innovationを起こすための“Factor X”とは

曽根氏:次は、イノベーションを起こす“Factor X”としての浜松のポテンシャルについて語り合おうと思います。

世界各国の都市の一等地といわれる街を訪れると、同じラクジュアリーブランドが立ち並んでいて、どこも似たような街並みです。グローバリゼーションの名の下に、スタンダリーゼーションが起きている印象を受けました。

そこで「これからはエキストリームローカリゼーションじゃないのか」と思いました。それこそが“Factor X”なんじゃないかなと。それを浜松に置き換えた時に、浜松の“エキストリームローカル”ってなんだろうと思ったんです。

外部の立場から、平岡さんは浜松のポテンシャルについてどう思われますか?

平岡氏:浜松で生まれた会社は大企業とは言えないまでも、グローバルシェアが高い、いわゆるグローバル企業という印象はありますね。

例えば、京都はもともと日本の中心だったのに、そうではなくなってしまったという悔しさが根底にあると思います。東京ではイノベーションはと起きないって言われていて、大トロではない地域は結構強い。大トロと同じことをしたら絶対に勝てないからです。これこそが“Factor X”であり、私にとってはポテンシャルに見えますね。

それから、浜松は中量生産が得意だと思っています。中国は大量生産できますし、アメリカもトッピングはつくれますが、いわゆる多品種少量です。浜松は大量ではないけど中量生産ってことができて、その操業ラインを持ってる地域。世界的に見ても、そういう都市はそこまで多くはないのではないかというのが私の印象です。

渡邉氏:平岡さん、ありがとうございます。浜松をほめてくださってうれしいです。自分も中量生産に強いことは浜松の強みのひとつとは思っていました。

適度な田舎で自然があり、新幹線で1時間ちょっとで都会にも行ける。だからそういう環境もイノベーションや起業にも大事なのかなと。浜松に限らず、東海地域のこの辺りはイノベーションを起こすためのFactor X のひとつと、自分はそう信じてます。

山川氏:東京になる必要はまったくないと思います。浜松は浜松であるべきだし、浜松のコミュニティがあっていい。あとは、強力なリーダーシップですね。さきほど市長とお会いしましたけれども、スタートアップやイノベーションに理解があります。ピッチ大会では最前線に立っていろいろ意見をされると聞いたので、その強力なリーダーシップはすごく素晴らしいと思いました。

あとは、エコシステムが必要と言われていますが、生態系に加えてロールモデルもつくる。親近感がある人が起業家として大活躍しているという姿です。ここで登壇されてる人たちが、浜松を代表して素晴らしい世界を変えている姿を見せていくことで、みんながついていくんです。コミュニティやエコシステムといっても、最終的には人。いかに自分が共感できるロールモデルを浜松市の中で増やしていくか。だから皆さんの責任は結構重いですね。

ラジャ氏:浜松では、大企業でできないことをスタートアップや小さい会社でやっている一方、スタートアップで難しい技術は大企業から提供するなど、エコシステムはできてると思うんです。それは、浜松しかないかと自分は思います。

佐藤氏:浜松は“変な人を許してくれる街”だと思います。私はマイノリティ支援にまつわる事業をしているのですが、そうした事業はないので知らない人から見たら不審者なんですよね。でも、浜松は違った。「なんかよくわからないけど、頑張れよ」といったスタンスなのです。「自分たちのロジックにハマらなくてもまあいいか」といってくれる姿勢は、すごくいいと思います。

北嶋氏:もともと浜松は他所から住み着いた人の割合が高い。だからこそ、浜松市以外の人を簡単に受け入れるのです。そういう気持ちがすごくある地域だと、われわれ行政も自負しています。