世界各地のカカオと生産者の顔が見えるフレーバー、彩り豊かなデザインが人気で、デパートのイベントの常連にもなっている「久遠チョコレート」。この店が注目を集めるもう1つの理由は、心や体に障害がある人、シングルペアレントや不登校経験者、セクシュアルマイノリティなど多様な人たちが働きやすく、しっかり給料を稼ぐことができる職場づくりを目指して実現してきたことだ。
愛知県豊橋市に本店を構え、今や全国に52の拠点を持つまで事業を拡大したが、代表の夏目浩次さんが歩んできた道は、決して楽なものではなかった。そんな彼を20年にわたり追い続けてきたのが、東海テレビ報道局の鈴木祐司ディレクター。その記録をまとめたドキュメンタリー番組を映画化した監督作品『チョコレートな人々』が、東京・ポレポレ東中野、大阪・第七藝術劇場、ミッドランドシネマ名古屋空港などで公開されている。
そこに映し出されているのは、いわゆる“障害者モノ”というジャンルで括られるような、ハンデを持つ人が困難を乗り越える姿だけではなく、「働く」ということにおいて、ぶつかり、もがき、喜び合うという人間が誰しも経験する光景だ。なぜこの映画が生まれたのか。鈴木監督と阿武野勝彦プロデューサーに、今作に込めた思いを聞いた――。
■「物事の成功は、情熱がどれだけ強いか」
鈴木監督と夏目さんとの出会いは2002年。そのきっかけは、「本当に偶然だったんです」(鈴木監督、以下同)という。
「豊橋の商店街に、車いすの利用者が車いすの専門店を作るということで取材に行きましたら、その横の空き店舗でパン屋を立ち上げるための会議をしていたのが、夏目さんでした。お話を聞くと、障害のあるなしにかかわらず、みんなで働くパン屋を作るんだとをおっしゃっていて、興味を持ったんです」
実際に店舗の中を覗いてみると、発作の起きたスタッフが自分の頭を壁にぶつけているのを必死に止めたりしながら働く夏目さんが。そうした姿から、「ああ、この人は本気だなと感じて、少しずつカメラに記録し始めました」と取材がスタートした。
当時の夏目さんは、坊っちゃんヘアで大人しそうな印象の風貌だが、「内に秘めたるものがすごくある熱い方で、誰に何を言われようと理想に向かっていくというところは、今と変わらずありました」と回想。
夏目さんは、鈴木監督の結婚式の二次会に来てくれるほど、取材者・取材対象者という関係性を超えた仲間のような間柄になっているが、「夏目さんの周りに20年かけて今集まっている人たちは、みんな彼を応援したいという気持ちで、僕も同じような感覚なんです。デパートの催事や地域イベントの担当の方なども含めて、『この人がやろうとしていることは間違ってない』と思った“ファン”が増えているのだと思います」と、その魅力を語る。
ここまで事業を拡大できた要因として大きいのは、一度決めたら諦めないという夏目さんの性格。「よく夏目さんが『情熱次第』とおっしゃるのですが、物事を成功させるかどうかは、情熱がどれだけ強いかが大事だと言うんです」。
そのため、「久遠チョコレートを新しく出店するときは、儲かるかということだけじゃなくて、そこにお店を出すことで働く人や街がどうなってくのかということに、きちんと情熱を持っている方ではないと一緒にできないという考え方。コンビニエンスストアや、駅前の大きな商業施設に常設店舗を出さないかという話もあるそうなのですが、儲かるかどうかよりも、思いを大事にしたい人なんです」という方針。東京や都会の駅前の一等地に店を構えていないのは、こうした姿勢が理由にあるのだ。
■撮影NG、顔のボカシは一切なし
劇中では、失敗やピンチなど、夏目さんにとって見せたくないであろうシーンも登場するが、撮影を止めてほしいと頼まれたことは一度もないという。
その背景には、鈴木監督が長年にわたり夏目さんを追いかけ、番組で紹介し続けてきたことで、事業が周知されてきたことに対する恩義もあるようだ。「“鈴木さんが撮るなら素をさらけ出すので、いいものにしてほしい”という思いを感じます」と受け止めている。
取材を受け入れる姿勢は、久遠チョコレートで働く様々な人たちも同様。障害のある人も、その親も、セクシャルマイノリティと言われる人も、「夏目さんが目指すことの意味を体感して、自分たちがやっていることは間違っていないので、取材を拒絶する意味がないと感じてらっしゃるんだと思います」といい、映像には誰ひとり顔にボカシが入っていない。
その姿勢を感じるからこそ、取材者としてインタビューする際、対象が健常者と障害者で意識を変えることは「全くないです」とのこと。「どう質問したら、こちらの意図が伝わるかなというのはもちろんありますが、それは、相手が子どもだろうが大人だろうがお年寄りだろうが同じなので、障害があるかどうかは関係ないですね。常に素の自分で話していますから」と明かした。