Apple自体がストリーミング型の音楽サービスを展開しているし、通信機能を持たないiPodがこれにそぐわなくなってきたことはすぐに分かる。ただ、そうした時代の変化を作り出してきたモノは何だったのだろうか。

iPodの音源は当初CDだった。CDからiTunesでパソコンに音楽を取り込み、それを「同期する」ことで、iPodで楽しめた。その後Appleは、iTunesのアイコンからCDを取り除き、CDという音楽供給手段を打ち砕いた宣言をした。iTunes Music Store(現在はiTunes Store)で、データで音楽を販売する仕組みを提供し、CDから取り込む、という作業なしにiPodで音楽が楽しめるようになったのだ。

現在のiTunes Store

ちなみに現在iTunes Storeで購入した音楽は、iPhone単体で、いつでもダウンロードできる。それだけでなく、iTunes Matchに契約したり、Apple Musicの機能であるiCloudミュージックライブラリを利用すると、自分のiTunesライブラリの音楽まるごと、同じようにいつでもダウンロード可能になる。現在、筆者は、普段利用するMacBook ProのiTunesライブラリには、実際の音楽ファイルを入れていない。古いMacのHDDにまるごとライブラリを残しているだけだ。それでも、自分の音楽はいつでも聴ける環境を作り出せるようになった。筆者は、iTunes Matchを経由してからApple Musicが導入されたため、既にクラウド上にある自分の音楽ライブラリが無限に広がった、という感覚が強い。自分の音楽ライブラリを大切にしていたこともあって、iPodを殺したのはiTunes Storeのようなダウンロード販売型からストリーミング型の音楽サービスへと移行したこと、のように受け取ることもできる。Apple Musicを先行していたSpotifyがその引き金だった、と考える人もいるだろう。

しかし、別の面もある。それは、音楽が有料か、無料か、ということだ。

iTunes StoreもApple Musicも、厳密にはSpotifyも、有料のサービスだ。ダウンロード、ストリーミングという形式の違いはあるが、1曲ずつ、アルバム1枚ずつ、あるいは月額料金という形で料金を支払って音楽を聴いている。

その一方で無料の音楽の世界を作り出したのはYouTubeだった。YouTubeは、ミュージックビデオを無料で見ることができ、広告費による収益と、ファンの増加によるライブ興業といったこれまでとは異なるビジネスモデルの道を開いた。ユーザーが音楽を聴くだけならお金を払わないモデルであり、必ずお金を払わなければならなかったiPodへの対抗軸となった。

有料でダウンロード型だったiPodは、無料で映像のストリーミング型だったYouTubeが引き金となって、その役割を終えたのだ。