切削作業でさらなる歩留まり
先述の通り、便宜上「無駄」と書いたものの、これらの素材はもちろん再溶解して再利用される。再利用において問題となるのは、「切削作業」によって削られた素材だ。切削作業は、文字通り鉄の釜を「削る」ことで形を整える。この作業では、摩擦と摩擦熱を低減するために、油を使用する必要があるのだ。削りカスに大量の油が混じるため、極め羽釜への再利用はできなくなる。
ちなみに、押し油などの余分なパーツを外した「切削前の内釜」の状態で、重量は約7kg。完成時の内釜重量は1.8kgなので、釜一個につき約5.2kgもの鉄が再利用できなくなることになる。
【左】パーツをカットした「バリ」を、職人が手作業で削り取る作業。【右】「複合機」とかかれた切削用マシンで削りだし。切削マシンは「釜の内側を削る」用に一台、そして「釜の外側を削る用」に一台、別のものが用意されている。これまでは2台の切削マシンを使用していたが、新しい内釜は特徴的な羽根の形をしているため、羽根の削りだし専用に、さらにもう一台のマシンを使う |
【動画】大量の油をかけながら切削。このため、削りカスを再利用するのが難しい |