随所にみえる"米らしくなさ"
さて、「青天の霹靂」と聞いて米を連想する人はほとんどいないだろう。この"米らしくない"ネーミング、そして目をひくパッケージも青森県の戦略のうちだ。
「青天の霹靂」とは、「晴れわたった空にいきなり起こる雷」から転じて「突然起こる大事件」を表す。その斬新なネーミングは、晴天に現れる稲妻のように「鮮烈な存在になりたい」という思いから付けられた。
特別に提供してもらったPR用の2合パック(写真左)。紙袋もおそろいで、目を引くデザイン(写真右)。まさか米が入っているとは思うまい。ちなみに、紙袋を提げているのは弊誌「マイナビニュース」のグルメ担当・F |
パッケージに描かれるロゴも、『空がパカッと割れて「青天の霹靂」が飛び出してきた様子を表現』(「青天の霹靂」公式ページより)しているという。米らしくない抽象柄で、印象的なデザインだ。
しかも、パッケージには食品で一般的にタブーとされる青色を採用。さわやかで鮮やかなブルーだが、「ここに米が入っています」といわれると怪訝な表情になってしまう。しかし、スーパーの米売り場に並んだら目立つこと間違いなしだろう。一般的な売り場は白が基調で黄色やピンク、緑が多いというのが筆者の感覚。ここまでビビッドな色があったら目を引きそうだ。
こういった"米らしくない"点が注目されて、各種メディアに取り上げられたことも、おそらくは青森県の狙い通り、といったところなのだろう。
特A取得がもたらしたもの
2014年産、2015年産と2年連続で特A取得を果たした「青天の霹靂」。青森県の担当者によれば、「特A取得をキッカケに、地元生産者は良食味米の生産へ意欲的になったと感じます。青森でもおいしい米を作れるんだとプライドを持って米作りに臨んだ、といった声もあがりました」とのことだ。デビュー以来「A'」評価だった「まっしぐら」が、2015年産では「A」評価とワンランク上の評価を取得したのもその証左といえよう。
品質と生産量を安定させるため、「青天の霹靂」は生産地域が「やませ」の影響を受けにくい津軽中央(一部除く)と津軽西北の13市町村に限定されている。現在は、そのほかの地域で作付可能な良食味米についても、品種開発を進めているところだ。
栽培基準と出荷基準を厳格に設定し、両方を満たした米を基準達成米として販売。ほかのブランド米と同様、評価を確立するために栽培基準の遵守はもちろん、品質管理を徹底するべく生産者登録制度を採用している。そのほか、青森県の生産指導プロジェクトチームを中心に、衛星画像を分析して水田ごとの食味や生育を推測するリモートセンシング技術を導入。水田ごとの状況を見つつ、きめ細やかな指導をしているという。
ちなみに、出荷基準を満たさない米については日本酒や菓子などの加工品に使われる予定。2016年度に青森県の研究機関にて日本酒の醸造適性試験、ライスミルクの試作などに取り組んでいく。