以前から話題になっていたBroadwell-EベースのCore i7 Extremeプロセッサがとりあえず無事に発表された。同じコアを利用したXeon E5 v4シリーズは4月1日に発表されているから、むしろ何でこんなに遅くなったのか? という感じも無くはないが、評価結果をお届けしたい。
Broadwell-Eのポジショニング
まずはIntelの資料を基に、製品のポジショニングや特徴について簡単に説明しておきたい。製品的には、従来のCore i7-5960Xやi7-58xxシリーズの後継となる(Photo02)。
製品概略はこんな感じ(Photo03)である。パッケージはLGA 2011-3のままであり、BIOS Updateは必須だが、既存のX99マザーボードをそのまま利用できる。
Broadwell-E/Broadwell-EP世代も、Haswell-E/Haswell-EPと同様に3種類のダイが存在するという話は塩田氏の記事にある通りで、10/15/24コアの3種類だが、Broadwell-Eではこのうちローエンドにあたる10コアのダイを利用する(Photo04,05)。
これに合わせて、Intel Turbo Boost Max 3.0 Technologyを搭載し、より性能の引き上げが可能になったとしている。もっともその肝心のIntel Turbo Boost Max 3.0 Technologyが何か? という話に関しての直接的な説明はない。一応Overclocking Featuresとしてこんなスライド(Photo06)があるので、こちらとも何かしらの関係があるかもしれない。
さて、製品の性能であるがIntelによれば以下のような数字が示されている。
- 3Dレンダリングで前世代比35%、4コア製品比で2倍の性能改善(Photo07)
- エンコード性能で25~85%高速(Photo08)
- 3Dゲームの物理エンジンが35%高速化(Photo09)
- 4KでゲームをしながらのTwitchが25%高速(Photo10)
- VRコンテンツ生成が20%高速(Photo11)
実際にどうかというのは、後ほど検証するとして、微妙にゲーム性能そのものに関しての評価結果が示されていないのは興味深いところだ。
Photo12が今回発表された4製品のスペック及び価格である。前世代製品であるHaswell-Eベースの製品っとの比較がPhoto13で、主な違いは「10コアのサポート」「公式にDDR4-2400をサポート」「Turbo Boost Max Technology 3.0のサポート」といったあたりになる。最後にPhoto14が現行のCore i7-6000シリーズとの比較である。