既報の通り、AMDはRadeon R9 Nanoの詳細を8月末に公開、を9月7日の週に発売予定とアナウンスした。そのRadeon R9 Nanoを評価する機会に恵まれたので、その性能レポートをお届けしたい。
今回のレビュー機材紹介
先の記事の中でRadeon R9 Nanoの特徴などについては、すでに報じられている通りなので、特に追加すべき情報はない。早速、今回の機材について紹介したい。Radeon R9 Nanoは、実際の製品は写真でみるよりもさらに凝縮感が強く、特にその全長の短さにはかなり驚きがある(Photo01~04)。重量は610gでそう重くはないのだが、なにしろ体積が小さいから相対的にずっしり感じる。
Photo01:バックパネル側はRadeon R9 Fury/Fury Xと全く同じ |
Photo02:補助電源は8pin×1。TBP(Typical Board Power)が175Wなので、流石に6pin×1では足りない事になる |
Photo03:このアングルだとその短さというか寸詰まり感が伝わるだろうか?ちなみに寸法は152mm×97mm×35mm(何れも実測値:ブラケット部とPCIeコネクタ部を除く)である |
Photo04:こちらは裏面。Fijiチップの裏面側に配置された猛烈な量のバイパスコンデンサに圧倒される。ただ、あとは本当にVRMくらいしかなさそうな基板である |
ちなみに今回はレビューの期間が短い上、筆者の後にまだほかのメディアで評価を予定しているために分解は避けたのだが、AMDより分解写真が提供されている(Photo05~Photo11)。
Photo06:基板+ヒートシンクガードの構造。この状態だと本当にGPUとVRMしか見えない |
Photo07:ヒートシンクガードを抜くとこんな感じだが、やはり基板のシンプルさに圧倒される。メモリをチップに積層すると、ここまで基板が簡単になるという実例かもしれない |
Photo10:基板にヒートシンクガード+ヒートシンクを装着した状態。基板面積をギリギリ目一杯使っているのが判る |
Photo11:ヒートシンクは、チップと接する部分+ヒートパイプを銅、フィンそのものはアルミとして重量を抑えつつ効率を確保している構造 |
GPU-Zでの結果はこんな感じ(Photo12)で、これだけ見ているとR9 Fury Xと見分けがつかない。
さてそのR9 Nanoと何を比較するかであるが、AMD自身がR9 NanoをGeForce GTX 970の競合製品と位置付けているので、そのGeForce GTX 970を用意することにした。今回はASUSよりGTX970-DCMOC-4GD5を借用し、これと比較してみることにした(Photo13~16)。
Photo13:GeForce GTX 970搭載製品としてはかなり小さめに収まっている。バックパネルはDVI×2、HDMI×1、DP×1の構成 |
Photo14:実は補助電源はこちらも8pin×1。消費電力は最大225Wとされ、実質的にはRadeon R9 Nanoとそう違いはないかもしれない |
Photo15:寸詰まり感はこちらも強いが、ファンの位置がNanoよりも相対的に後ろよりの分、やや長さがある。寸法はやはり実測値で168mm×108mm×40mm(ブラケット部とPCIeコネクタ部を除く) |
Photo16:裏面はご覧のようにカバーに覆われており、これもあって重量は648gとRadeon R9 Nanoよりやや重くなっている |
ちなみにGTX970-DCMOC-4GD5はOverclock Modelであり、GeForce GTX 970の定格(Base 1050MHz/Boost 1178MHz、Memory 1750MHz)から微妙にクロックアップされている(Photo17)が、これは大きな問題ではないだろう。
Photo17:Baseが1050MHz→1089MHz、Boostは1178MHz→1228MHz、Memoryが1750MHz→1753MHzとなっている。さすがにMemoryは既に7Gbpsに達していることもあり、あまりOverclockの余地は無かった模様 |
ちなみに2つの製品を比較してみると、長さは明確に差があり(Photo18)、また高さも結構大きく違っている(Photo19)のが分かる。R9 Nanoの凝縮感はこうして比べてみると余計に顕著ともいえる。
Photo18:厚みに関しても、GTX970-DCMOC-4GD5の方はバックパネルがある分5mmほど厚くなっている |
Photo19:言うまでもなく上がRadeon R9 Nano。GTX970-DCMOC-4GD5はやや斜めにすることで、見かけ上そんなに高さがないように見せかける工夫が凝らされているのが判る |
テスト環境は以下の表に示す通りだ。前回のRadeon R9 Fury/Fury Xのレビューや、SkylakeのレビューはWindows 7で行ったが、今回からテスト環境をWindows 10に切り替えている。
■今回のテスト環境 | ||
CPU | Intel Core i7-6700K | |
---|---|---|
M/B | ASUS Z170-DELUXE | |
BIOS | Version 0502 | |
Memory |
DDR4-2133 CL15 8GB (Crucial CT8G4DFD8213×2) |
|
Video | ASUS GTX970-DCMOC-4GD5 | AMD R9 Nano Reference |
GPUドライバ | GeForce Driver 355.82 WHQL | Catalyst 15.8 Beta |
Storage | Intel SSD520 128GB(System) + HGST HDP725050GLA360 500GB(Data) | |
OS | Windows 10 Pro 64bit 日本語版+SP1 |
ちなみにRadeon R9 Nanoのディスプレイドライバだが、後追いでAMDよりCatalyst 15.201.1102BR WHQL(Catalyst 15.9相当?)が提供されたものの、今回テストには間に合わなかったので、AMDのサイトより入手したCatalyst 15.8 Betaでテストを行った事を付記しておく。ちなみにグラフ中の表記は
- GTX970 : ASUS GTX970-DCMOC-4GD5
- R9 Nano : Radeon R9 Nano Reference
としている。
テスト手順は、以前に行ったGeForce GTX 980 Tiのレビューと基本的には同じなので、今回新規に追加したものだけ紹介し、あとはこちらに順ずるものとして説明は省く。ちなみにテストに利用した解像度は、時間の関係でSD(1280×720pixel)、Full HD(1920×1080pixel)、4K(3840×2160pixel)の3パターンとさせていただいた。