本家よりも分家のほうが先に64bit対応
興味深いもう1つのテーマは64bit対応だ。現在Androidデバイスのほとんどで用いられているARMプロセッサはARMv7ベースの32bitプロセッサであり、Android OSカーネルの64bit対応も行われていない。逆にAndroidの公式移植版ともいえるIntelのx64プロセッサ対応のAndroid OSは64bitカーネルで動作しており、この上で32bitのサブシステムが動作する構造となっている。
本家よりも分家のほうが先に64bit対応するという面白い現象だ。ライバルに目を向けると、業界でいち早く64bit対応を達成したのはAppleの「iPhone 5s+iOS7」の組み合わせで、他のモバイルOSのライバルらは現在も32bitの領域にとどまっている。32bitにおける一番の問題はメモリ容量の上限で、3GBメモリを搭載したGalaxy Note 3などがほぼ上限値となっている。一般に32bitプロセッサのメモリ上限は4GBだが、ARMデバイスの多くではメモリ空間にI/O領域がマッピングされているといった理由もあり、4GBの空間をフルに活用できないケースが多い。
だがモバイルOSでもPC的な使い方をされるケースが増え(Surfaceなどが典型だろう)、ハイエンドのスマートフォンではよりパフォーマンスが重視される傾向もある。実際、今秋リリースが見込まれるSamsungのGalaxy Note 4は、Androidスマートフォンでは初の64bitプロセッサ搭載製品になると噂されており、今年後半から来年にかけてARMプロセッサの世界においても64bit対応がごく当たり前になっていくとみられる。モバイルプロセッサでは最大手のQualcommの動向次第な部分もあるが、モバイルの世界では今後数年の大きなテーマの1つとなるだろう。
当然ながら、GoogleもAndroidでの64bit対応を順次進めていく形となる。次期Android OSが登場する場合、この64bit対応は適切なタイミングになるだろう。このあたりの話題が、今年のGoogle I/Oで触れられるかもしれない。