xyzzyの基本的設定を行う

それではxyzzyのカスタマイズを行いましょう。<ツール>メニューを開きますと<共通設定>が用意されていますので、こちらを選択してください。なお、下にある<ローカル設定>はバッファに対して行う設定であり、xyzzy終了時は設定も破棄されますので、全体に影響を与えるものではありません。共通設定ダイアログは機能ごとに、異なるタブを用意したWindows OS系アプリケーションとしてはスタンダードなレイアウトを採用しています。今となっては古めかしい印象を受けますが、開発時期を踏まえると致し方ないでしょう(図15)。

図15 xyzzyの設定を行うため、<ツール>メニューから<共通設定>をクリックします

さて、<フォント>タブでは使用するフォントの選択や配色といった設定が可能です。xyzzyでは、言語ごとにフォントを変更する文字セットが用意されていますが、通常は1バイト文字全般に対するASCIIと、2バイト文字に対する日本語の二種類だけ設定しておきましょう。なお、リストにはプロポーショナルフォントは列挙されないようですので、MSゴシックやIPAゴシックなどお使いください。

また、<ASCII以外のサイズはお任せ>にチェックを入れておくとフォントサイズの調整が行われます。日本語と英字のバランスに違和感を覚える方はこちらのオプションをお試しください。ご自身で微調整したい方は<サイズはピクセルで>にチェックを入れることで、フォントサイズの数値がポイントではなくピクセル単位の設定が可能になります(図16)。

図16 最初は<フォント>タブ。「文字セット」のドロップダウンリストから使用する言語を選択し、「フォント」で使用するフォントを選択してください

「表示色」では前面色と背景色を項目ごとに設定するというもの。筆者はいつもどおり背景色は黒、前面色は白系という設定ですが、テキストエディターの配色は趣味の世界ですので、お好きなように設定してください。項目ごとの設定は少々煩雑ですが、基本的な設定を行った後に気になる箇所を個別に変更していきますと、直感的に設定できます(図17)。

図17 配色は項目ごとに色の指定ダイアログを呼び出し、選択するというもの。少々面倒ですが、いつでも変更できますのでお好みで変更してください

<表示>タブは、xyzzyのウィンドウに表示するアイテムの取捨選択を行うというもの。個人的には「テキストの折り返し」セクションが用意されている点や、<行番号は表示行>と理論行以外を選択できる点が好印象。なお、行頭行末の禁則処理やぶら下がり設定は後述する<規則処理>タブで行います。こちらも好みの範囲で選択するというものですが、日本語文書を作成する場合は<全角スペース>や<折り返しライン>にチェックを入れておくと使いやすくなるのではないでしょうか(図18)

図18 <表示>タブではxyzzy上で表示するアイテムの取捨選択や、テキストの折り返し、キャレットの形状などを設定します

<バックアップファイル>タブは、文字どおり編集中のファイルに対するバックアップを作成するための設定項目が用意されています。基本的には初期状態のままで問題ありません。<読み込みタブ>は、ファイル参照時に文字コードを指定するための設定が用意されていますが、初期状態の「自動判定」で問題ありません。特殊な環境から受け取ったファイルが正しく開けない場合、特定の文字コードを指定すればいいでしょう(図19~20)。

図19 <バックアップファイル>タブでは、文字どおりバックアップファイルに関する設定を行います。通常は初期状態のままで問題ありません

図20 <読み込み>タブでは、ファイルオープン時の文字コードを指定できます。通常は「自動判定」のままお使いください

<排他制御>タブは、xyzzyで開いているファイルをほかのアプリケーションで開かないようにするための設定です。例えばxyzzyで編集中のファイルをメモ帳で開き、メモ帳側で編集作業を進めて保存したとしましょう。その際、xyzzy側は古いファイルを編集していることになり、無駄な操作だけでなく元となるファイルを破損させる可能性が発生します。そのため、本設定は必ず有効にしておきましょう。

選択する項目ですが、通常は<開いたとき>で十分でしょう。また「ロックの方法」セクションでは、二種類のオプションが選択できますが、<排他ロック>を選択しますと、ほかのアプリケーションで開くことすらできなくなりますので、<共有ロック>で十分でしょう。なお、排他制御が有効な状態で前述のようなケースが発生した場合、xyzzyがアクティブになった状態で、ファイルの読み直しをうながしてきます(図21~22)。

図21 <排他制御>タブでは、編集中のファイルをほかのアプリケーションで使用させないための設定を行います

図22 排他制御が有効な状態で、同一のファイルをほかのアプリケーションで編集保存した場合、ファイルの読み直しをうながしてくれます

<自動セーブ>タブは文字どおりの機能なので割愛し、カテゴリに含まれなかった<いろいろ><さまざま>の各タブに用意された設定項目を確認しましょう。IME関係の設定は初期状態のままで問題ありませんが、注意すべきは<なんでALTでメニューが開かない?>。Windows OSの一般的なアプリケーションでは、[Alt]+[F]キーで<ファイル>メニューが開きますが、xyzzyは[Alt]キーをメタキーとして使用しているため、機能的な衝突が発生してしまいます。使い始めた当初であれば、本オプションは有効かも知れませんが、GNU Emacs風のキーバインドを使用しているxyzzyでメタキーを使用する場面は多いため、本設定はあまりお勧めできません。なお、[Alt]+[x]キーは[ESC]+[x]キーでも代用できます(図23)。

図23 ほかのカテゴリに含まれない設定項目が集められている<いろいろ>タブ

また、<さまざま>タブにある<削除バッファとクリップボードを中途半端に同期する>はチェックを入れておきましょう。文字どおり文字列を削除してバッファに移動させた際、その内容をクリップボードにコピーする機能です。xyzzyとほかのアプリケーションと連動させる場合は有効な機能となるでしょう。個人的には、次回起動時に参照していたファイルなどを再オープンする<終了時の状態を保存する>や、警告音を視覚的なものに置き換える<ビジブルベル>もお勧めです(図24)。

図24 こちらもほかのカテゴリに含まれない設定項目が集められている<さまざま>タブ

<禁則処理>タブは文字どおり、行頭や行末に来るべきではない単語を処理するための設定。各テキストボックスに並んだ単語が対象となりますが、ひとまず初期設定のままで問題は発生しないでしょう。残念ながら句読点などぶら下げる単語の指定はできません。なお、<ワードラップする>は<表示>タブの「テキストの折り返し」セクションで<ウィンドウの幅><位置指定>を選択している際に有効になります(図25)。

図25 <規則処理>タブでは、通常もしくはマイナーモードのFillモード時に適用される規則処理設定を行えます

<ディレクトリ>タブは、ソフトウェア開発に役立てるためのヘルプファイルやビューアを指定するための設定が用意されていますので今回は割愛。最後の<ファイラ>タブは、xyzzyに内蔵されるファイラーに関する設定が用意されています。各オプションは文字どおりの説明ですので、ここで説明するようなものはありませんが、エクスプローラーに慣れたユーザーには、<アイコンをファイルから取ってくる><ファイルを削除するときにもっと丁寧に確認して>などにチェックを入れておくとわかりやすいでしょう(図26)。

図26 [Ctrl]+[X]→[Ctrl]+[F]キーで起動するファイラーの設定を行う<ファイラ>タブ。必要と思われる項目にチェックを入れてください

以上でxyzzyの基本的な設定は完了です。続く次節ではxyzzyの基本的な使い方を紹介します。