ThinkPad Wシリーズは、GPUにQuadroなどのワークステーション向けのGPUを搭載したノートPCで、レノボの製品ラインナップでは"モバイルワークステーション"と位置づけられている製品だ。Wシリーズには、15インチ液晶を搭載したW5x0シリーズ、17インチ液晶を搭載したW70xシリーズと2つのラインナップが用意されているが、今回紹介する「ThinkPad W701ds」は、17インチ液晶を搭載したW70xシリーズの1ラインナップとなる。

ThinkPad最上位の「ThinkPad W701ds」

W701には、dsがつかないモデルとdsがつくモデルが用意されているが、dsがつくW701dsは2つめのセカンダリディスプレイを備えて、移動先でも広い画面を利用した様々な作業が可能になっているという特徴を備えている。

ThinkPadシリーズのフラッグシップとなる「ThinkPad W701ds」

ThinkPad W701ds(以下本製品)は、その名前からもわかるように、レノボのThinkPadシリーズのフラッグシップと言ってよいノートPCだ。冒頭でも説明して通り、WシリーズはThinkPadシリーズの中でもモバイルワークステーションと位置づけられる製品で、ビジネスユーザーというよりは、コンテンツを作成するコンテンツクリエイターが出先でも作業でいるようなハイスペックなマシンという位置づけになっている。

セカンダリのディスプレイを液晶部分から引き出して利用できるThinkPad W701ds

そのWシリーズの中でも本製品は、上位機種に該当しており、ThinkPadシリーズの中ではもっとも大きな17インチ液晶を搭載している。かつ、W510やT510などが16:9のアスペクト比の液晶に移行しているのに対して、本製品は16:10のアスペクト比を採用しており、解像度がWUXGA(1,920×1,200ドット)と、他の機種に採用されているフルHD(1,920×1,080ドット)のパネルに比べて高めなのも特徴の1つといえる。現在パネルメーカーが製造する液晶のメインストリームが、16:10から16:9へと移行している中、16:10の液晶を採用しているのは特筆に値する。本製品のように、CADなどのプロユースで使われることを考えると、120ドット分とはいえ高解像度の方が作業効率はあがるので、この点は評価に値すると言っていいだろう。

本製品のもう1つ表示周りの特徴は、10.6インチのセカンダリディスプレイが用意されていることだ。このセカンダリディスプレイは、普段はメインディスプレイの右裏に収納されており、ちょっと押し込むことで飛び出して引き出して使える仕組みになっている。収納されているときには、Windowsからはディスプレイとして見えないようになっており、引き出したときだけセカンダリディスプレイとして自動で認識するような仕様になっている。細かなことだが、同種の製品で自動ではWindowsから認識されたりしない製品もあるので、これは使い勝手がよいと言っていいだろう。

なお、セカンダリディスプレイは若干傾けることも可能になっており、見やすいように調節することができる。解像度は768×1280ドットとなっており、ちょうどWXGAのパネルを横にしたものだと言っていいだろう。

セカンダリディスプレイの使い方の例。メイン画面で仕事をしながら、セカンダリの画面でTwitterやこの例のようにスポーツの途中経過を確認したりという使い方が可能

ただ、1つ気になったのは、メインのディスプレイとセカンダリディスプレイの色温度が明らかに違うことだ。写真だとややわかりにくいのだが、同じ青ベースの壁紙を表示しているのだが、メインのディスプレイとセカンダリディスプレイでは色が明らかに異なって見える。そもそも異なる液晶なのだからこれはある程度仕方がないといえるが、ちょっと気になるほどの違いであるのも事実だ。このため、セカンダリディスプレイは、作業をするためのものというよりは、ガジェットやIM、Twitterクライアントなどのコミュニケーション系のツールを作業しながら見るためのエリアと割り切った方がいいだろう。

同じ壁紙を表示しているのだが、セカンダリディスプレイの色温度や輝度などが異なるため。写真の編集といった用途にはあまり向いていない。マニュアルを表示しながら作業するなどの使い方を前提に考えるといいだろう

また、本製品ではパームレスト部分にデジタイザーが用意されている。このデジタイザーでは、付属のデジタルペン(本体右側面に収納して持ち運びが可能)を利用して入力が可能になっている。このデジタイザーペンを利用するとCADソフトやペインターソフトなどで、手書き入力がやりやすくなっている。これまでUSBのデジタイザーを別途用意していたユーザーなら、荷物が減るというのは大きなメリットの1つといえるだろう。なお、CTOの選択でデジタイザーなしを選ぶことも可能になっており、必要がなければ選択しないこともできる。

本体の右側面にはデジタイザー用のデジタルペンが収納できる

パームレスト部分にデジタイザーが用意されている。タッチパッドなどと比べて広めにとられているので本格的な用途にも十分利用可能