小さなボディに多彩なモードを搭載
DMC-G1のアウトラインを見ていこう。マウントはもちろん「マイクロフォーサーズ」。撮像素子は従来のフォーサーズと同じ4/3型となる。解像度は有効1210万画素。これはオリンパス「E-30」よりもわずかに少ないというものの、フォーサーズ系としてはもっとも解像度の高いクラスとなった。
「スーパーソニックウェーブフィルター」を搭載し、秒5万回の超音波振動で撮像面に付着したゴミやホコリを除去する。手ブレ補正はボディではなく、レンズ側に搭載される。
ISO感度はISO 100からISO 3200の設定が可能としている。連続撮影は最高で秒3コマ。最高シャッター速度は1/4000秒。ライブビューの要となる液晶モニターは46万ドットの3.0型。フリーアングル機構をもち、ローアングル・ハイアングルでも撮影しやすくしている。ちなみにフォーサーズ系の撮像素子はアスペクト比(縦横比)は4:3だが、DMC-G1の液晶モニターは3:2と、少し横長になっている。
オートフォーカス機構は先に述べたように位相差式ではなく、撮像素子に映った像からピントを拾い出す「コントラスト検出式」のみとしている。AFポイントは最大23点の自動選択のほか、1点固定、顔認識、追尾AFも選択できる。また、液晶モニターとEVFの切り換えはアイセンサーを装備することで、顔が近づくと自動で行なわれる。手動で切り換えることも可能だ。またEVFは144万ピクセルと、液晶モニターよりもピクセル数が多い。
通常の一眼レフと同様にP・S・A・M(プログラムAEなど)の撮影モードを持つが、自動モードも多い。ダイヤルで選択する「人物」、「風景」などの「アドバンストシーンモード」のほか、「赤ちゃん1・2」、「パーティー」、「ペット」などのシーンモード(SCN)も装備する。そしてカメラまかせで撮影する「インテリジェントオートモード(iA)」もある。このあたり、コンパクトカメラで培ってきた機能と、一眼レフで一般的な機能を両方盛り込んだようだ。
マイクロフォーサーズ専用のレンズ
現在のところ、マイクロフォーサーズ用レンズは、DMC-G1のキットレンズの2本だけ。また、「G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」(以下、G14-45mm)はDMC-G1のセットのみで、単品での発売は行われていない。望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.」は単品で発売されており、価格は3万8,000円前後。どちらも手ブレ補正機構を内蔵しており、明るさなどは標準的なところ。
いずれにしても、始まったばかりのためマイクロフォーサーズはレンズが少ない。ロードマップ(開発・発売予定)も公開されているが、十分なラインナップにはもう少し時間がかかりそうだ。もちろんオリンパスからも発売されるはずなので、これも合わせて楽しみにしたい。
もうひとつ、マウントアダプター「DMW-MA1」(価格:オープン、実売1万7,000円前後)を使用し、従来のフォーサーズレンズを使用する方法がある。しかしほとんどはオートフォーカスが使えず、マニュアルのみとなる。詳しくはパナソニックの対応表を確認してほしい。