野原: 建設産業で働く以上、人に関する悩みは皆さん共通してお持ちだと思います。人材を集めにくく、集まっても長続きしないということが分かりました。ただ、先ほどの豊崎: 社長のお話の通り、大変でも次世代の育成を諦めるわけにはいかないでしょう。若者が集まり働き続ける仕事にするには、何が大切になるとお考えですか?
吉富: 建設産業は、今でも頑張れば稼げる業種だと思います。なので、私は自分の会社に来た若い人をどんどん独立できる仕組みにしたいと考えています。
技術系の仕事ですから、腕が上がった分だけお給料も上げてほしくなります。しかし会社の中にいると、頭打ちになりがちです。独立心が強い人のほうが仕事の覚えも早いように思います。独立して自分のやり方次第で稼げるようになる道をサポートしたいと思います。そうして稼げる職人が増えていくといいですよね。
豊崎: 私もどんどん独立させています。そして独立した人は、自分の会社の外注先になってもらっています。
この考え方は、知り合いの家具店オーナーに学んだものです。彼は5年で育てて独立させるサイクルを回しているんです。独立した人たちは外注先となるので、立ち上げ間もない店の売上も安定するし、独立させたオーナーにしてみても仕事を頼みやすい。また「5年で独立できる」と銘打っているため、常に若い人材をたくさん抱えられています。
自ら育てた弟子を独立させて外注先にするというサイクルは、理想的な育成の形のように思えます。
野原: なるほど。今のお話で思い出しましたが、「稼げるようになるために独立する」という考えは、建設産業に昔からありますね。裏を返すと、「独立しなければ稼ぎきれない」構造になっているようにも思えます。こうした職人のピラミッドが独立を前提にした作りになっているとすると、会社に人が集まっても最終的にはバラバラになっていくのではないかと思います。これは果たして建設産業にとっていいことなんでしょうか?
吉富: 若い人と話をしていると、全員が独立志向というわけでもないです。会社側としても自社内で仕事を完結させたい思惑がありますので、独立せずに活躍し続ける社員になってくれるのは歓迎すると思います。
ただおっしゃるように、建設産業全体が「独立」に抵抗がありません。独立するかは若い人の価値観や目的意識が決め手にもなるのでしょう。
小泉: 独立したいと思う人は自分から独立しますから。そういう人はやっぱり目的意識が違うので、成長の勢いが違うとは思います。では、独立を目指さない人はどうしたらいいのか、彼らをどう導いていくかというのが我々の課題になると思うのです。
独立心を芽生えさせてあげるのか、会社のために頑張ろうという熱量を上げてあげるのか。先ほど給料の頭打ちの話がありましたが、私は自分の取り分を多少減らしてでも、歩合でみんなに配るようにしています。やはり給料が上がらないと、会社のために働こうという気持ちにならないと思います。