次世代の外部/内部ビデオ・インタフェースとして誕生したDisplayPortは、次世代PC接続および実用的なビデオ接続のための業界標準インタフェースとして大きな進歩を遂げました。そして現在、DisplayPortは「既存インタフェースがあるのに、なぜ新たなビデオ・インタフェースが必要なのか」という問いかけに直面しています。VGA、DVI、HDMI、さらにはRGB、LVDS、mLVDS、RSDSなど、アルファベットの略語があふれている中にDisplayPortを追加することについて、疑問を抱く人は少なくありません。しかし、システムOEMのVESA会員や、チップセットベンダ、機器ベンダによる共同の推進活動を受けて、DisplayPortは次世代のビデオ・インタフェースとして、十分な業界の支援と協力の元に台頭してきてると感じています。
今後、従来のアナログ・インタフェースやDVIインタフェースは徐々に消えていくと想定されるため、マルチモニタ対応など柔軟性が高く、次世代の機能を備えているDisplayPortが市場に受け入れられることは確実であり、これからの主流となっていくでしょう。
DisplayPortについて
DisplayPortは、LVDSに代わる内部インタフェース、およびDVI/VGAに代わる外部インタフェースになることを目標として開発された、フル・デジタル・ビデオ・インタフェースです。DisplayPortでは内蔵クロックを利用したマイクロパケット・ベースのアーキテクチャを採用しています。これに対して、LVDS、DVI、VGAでは、従来のシーケンシャルなデータ・ストリームでクロックとデータは別になっている方式を採用しています。
DisplayPortのマイクロパケット方式では、メインとなるビデオ・データに加え、2次デジタル・オーディオ・データも転送可能であり、さらにマルチディスプレイやマルチモニタ対応など独自の機能も備えています。
DisplayPortのメイン・データ・チャネルは1レーン、2レーン、4レーンの高速SerDesレーンで構成することができ、各レーンの帯域幅は2.7Gbpsまたは1.62Gbpsです。DisplayPort v1.1aの規格上、最大帯域幅は10.8Gbpsで利用でき、かつ利用する解像度によってレーン数を最小にすることができます。また、次世代のDisplayPort 1.2では、帯域幅を2倍にすることが検討されています。これらはすべて、コネクタやケーブルの一貫性と、完全な下位互換を前提にしており、現在および今後のDisplayPort規格を細分化するものではありません。
DisplayPortインタフェースにはホットプラグ検知(Hot Plug Detect:HPD)シグナルが含まれており、モニタがPCに接続されていることを確認するためだけでなく、リンクを確立するためにも使用されます。HPDは、リンク・トレーニングと呼ばれるプロセスを通じて送信側に対してリンクを確立することを知らせます。このプロセスの間に、送信側と受信側双方で4レーンすべてが必要かどうかも確認します。
DisplayPortに特有なのは補助(AUX)チャネルの存在です。これは低速の「サイド・チャネル」で、送信側の情報によるリンク管理、ステータス、コンフィグレーション制御のための通信チャネルです。このAUXチャンネルは次世代機能を備えた1Mbpsのチャンネルで、USB2.0規格をカプセル化しており、双方向のビデオおよびオーディオ通信が可能です。