米NVIDIAは5月31日(台湾時間)、翌1日より開幕するComputex Taipei 2010を前に台北市内の特設会場でイベントを開催し、同社CEOのJen-Hsun Huang氏らによるNVDIA最新技術の数々のデモを紹介した。

台北市中心部の市政府周辺に出現したNVIDIAの特設3Dシアター。隣接地は映画館となっている

ここ最近のNVIDIAは、ノートPC内で省電力な統合型GPUとハイエンドなディスクリート型GPUを切り替えて省電力/パフォーマンスの要求を同時に満たす「Optimus Technology」や、ネットブック等のAtom搭載マシンに高性能なグラフィック性能をもたらすIONなど、どちらかといえばローエンドの性能のパフォーマンスを引き上げるボトムアップの技術を数多く紹介している。だが一方で最新のハイエンド技術に対するアプローチも続けており、Huang氏はそれらを3つのテーマとしてまとめ、同社のそれらテーマへの最新の取り組みをイベントで紹介した。

米NVIDIAプレジデント兼CEOのJen-Hsun Huang氏

まずは直近で発表されたNVIDIAの新技術をラップアップ。ノートPCに省電力とハイパフォーマンスという背反する要求を同時に実現したOptimus Technologyと、ネットブックにグラフィックパフォーマンスを持ち込む第2世代ION

現在話題沸騰中のタブレットに対するNVIDIAのアプローチは?

まずは日本でもつい先日iPadが発売され大きく盛り上がっている「タブレット」に関する話題だ。iPadを発表した米Apple CEOのSteve Jobs氏がうたうように、タブレットの主たる目的は「コンテンツを消費(Consume)するためのデバイス」だ。世間にはゲームから動画、漫画や書籍、新聞・雑誌まで多くのコンテンツがあふれ、それぞれコンテンツに応じたアプローチが専用デバイスなり紙なりといった形で消費されている。もし目的ごとではなく、これらを横断的にカバーできるデバイスが存在するならば、それはデバイス事業者にとって大きな市場開拓のチャンスとなり、消費者にとっても新たな世界が開けるきっかけとなるかもしれない。

今回のスペシャルイベントでは3つのテーマに沿ってプレゼンテーションを行うと宣言するHuang氏。まずは巷で話題沸騰のタブレットだ

Huang氏はタブレットをコンシューマのためのデバイスを位置付けており、これの登場が従来のデバイスよりも広い領域でのコンテンツをカバーできると説明する。それが表にあるようなコンテンツ市場の市場規模であり、それらを積み重ねていくことでチャンスがより広がるという考えだ。NVIDIAの同市場へのアプローチはTegraプロセッサとなる。ARMベースのSoCとして登場したTegraだが、第2世代ではより性能を強化し、デュアルコアCortex-A9搭載による従来比10倍のパフォーマンス増加など、より多くの用途に活用できる点をアピールしている。スマートフォンや小型モバイルデバイスでの利用を想定していた第1世代でのTegraの採用例はそれほど多くなかったが、新たにタブレットをもターゲットに入れた第2世代の製品では、さらにメーカーらの採用を広げることができるのだろうか。

タブレットはコンテンツ消費者のためのマシン。従来のマシンカテゴリでは限られていた対象コンテンツが、タブレットによりその領域を拡大し、さらなるビジネスチャンスを生み出すという

それを実現するパワフルなタブレットマシンを実現するのがTegraだとHuang氏はアピールする。これはARMのデュアルコアCortex-A9を搭載した「Tegra 2」と呼ばれる第2世代のものだ

具体的なパートナー等の紹介こそ行われなかったものの、写真のCompalロゴにあるように、今後同プロセッサを搭載したタブレットの数々が登場することになるという