指定暴力団に密着した『ヤクザと憲法』、ミニシアターで異例の観客動員28万人超を記録した『人生フルーツ』、自局の報道部にカメラを向けた『さよならテレビ』など、社会的に高く評価され、大きな話題を呼んだドキュメンタリー作品を制作してきた東海テレビの阿武野勝彦プロデューサーが、1月末で同局を退社した。局員として最後のプロデュース映画『その鼓動に耳をあてよ』が、東京・ポレポレ東中野ほか全国で順次公開され、退社後の2月10日(14:15~ ※東海ローカル)に最後のテレビ作品『いもうとの時間 名張毒ぶどう酒事件 裁判の記録』が、仲代達矢のナレーションで放送される。

東海エリアで放送を終えたテレビ番組に映画という形で再び命を吹き込み、全国の人たちに作品を届ける「東海テレビドキュメンタリー劇場」は第15弾となるが、この取り組みに熱い視線を送り続け、「ここまで来たんだね」と感慨を述べるのは、作家の重松清氏。そんな同氏が、新たなスタートを切った阿武野氏に、東海テレビドキュメンタリーの真髄やテレビの現状と今後、そして今後の活動まで、様々なテーマで切り込んだ――。(第2回/全2回)

  • 作家の重松清氏(左)と東海テレビを退社した阿武野勝彦氏

    作家の重松清氏(左)と東海テレビを退社した阿武野勝彦氏

取材対象へのシンパシーにブレーキをかける役割

重松:今回のインタビューにあたり、年末に『平成ジレンマ』(※)と『ホームレス理事長』(※)と『ヤクザと憲法』(※)を改めて観直しました。このラインの作品、つまり硬派で挑発的な東海テレビのドキュメンタリー作品群を観ていると、困ってしまうんです。というのも、登場人物たちにシンパシーを持っちゃいけないと思いながら、どこか理解できるところもあったりして、まさにジレンマをすごく感じるんですよ。だから不思議なぐらい魅力的になっちゃって、小説の書き手からすると、戸塚ヨットスクールの戸塚(宏)さんについて、寂しそうに見えたり、傲岸不遜(ごうがんふそん)に見えたりする揺れ動く心理を描きたいと思ってしまう。それは怖いなと思うんですけど、取材対象を追うときにシンパシーを持ってしまうことへのブレーキは、どうやってかけるのですか?

(※)『平成ジレンマ』…訓練生の死亡や行方不明事件を起した「戸塚ヨットスクール」の戸塚宏校長への長期取材から、現代社会が抱えるジレンマを描いた。

(※)『ホームレス理事長 退学球児再生計画』…様々な事情で高校をドロップアウトした球児たちによる野球チーム「ルーキーズ」を創設したNPO法人の山田豪理事長が資金集めに奔走しながら奮闘する姿を追った。

(※)『ヤクザと憲法』…大阪の指定暴力団「二代目東組二代目清勇会」にカメラが入って密着取材。暴力団対策法、暴力団排除条例を受けた“ヤクザ”たちの姿から、社会と反社会、権力と暴力、強者と弱者の構図を考える。

阿武野:現場ではブレーキはかからないと思うんです。どんなに時代のヒールだと批判されていた人でも、実はこういう一面を持っているということを知ると、その人間性に惹かれていくということがあります。制作者の心は自由なので、それはそれで良いと思うのです。そこで、編集という作業が頭を冷やせるタイミングになっているんです。ディレクターと編集マンが小部屋で喧々囂々(けんけんごうごう)闘いながら第一稿を作っていく。そして、プロデューサーやタイムキーパー、(音響)効果マンが加わって、完成した第一稿にいろんな意見や見方を出し合う。そうしていくうちにクールダウンしていく。そこが優れたスタッフを持つことの良さで、作品に深みが出てくるスタッフワークだと思いますね。ドキュメンタリーは、1人ではできない仕事だと思います。

重松:クルーで動くというのは、1人でできてしまう作家としては一番惹かれますね。昔、NHKの番組(『最後の言葉~作家・重松清が見つめた戦争~』など)でサイパンやガダルカナルに行ったときに、現地の人が英語や現地の言葉でしゃべっているんですけど、その言葉が全然分からないベテランのカメラマンが、現地の人がすごくいいことをしゃべってるときにズームで寄っていたんですよ。言葉は分かってないんだけど、話してるオーラで分かるんですね。あと、親しいディレクターに聞いたんですが、ロケ中にクルーがケンカしてしまった番組があるんです。そのロケから帰国したら、編集マンに「ここから揉めたでしょ?」としっかり見抜かれて(笑)、プロの職人は本当にすごいなと思いますね。

 そういうスタッフを抱えるチームで動く素晴らしさを感じる一方で、近年は経費節減もあるだろうし、カメラが小型化してディレクターが1人で取材してくるということもあると思うんですよ。その流れというのは、どのように感じますか?

阿武野:今、取材をされる側の皆さんが、大きなカメラで来ることを嫌がるんですね。カメラで撮られている自分を他の人が観ているという構図がどうも嫌みたいで。プロタイプの大きなENGカメラで撮って、音をとるための長いブームを助手が持っていたり、ライトをつけたりする取材のされ方が嫌われる時代になっているので、ディレクターが1人で取材に行くケースは、これからどんどん増えていくと思います。

 でも、取材対象が強烈であればあるほど、1対1になるよりも、2対1か3対1で行くほうが良いと思います。つまり“複眼”になれることの大事さです。カメラマン兼ディレクターで行くと、勘違いしたまま取材が進んでしまうおそれがあるけど、もう1人いることによって、行き帰りのタクシーの中ででも「あれはこうやって解釈すりゃいいんじゃないの?」と違う見方を提示してくれたり、スタッフのコミュニケーションによって「次はこういう取材を繰り入れよう」とアイデアが出てきます。やっぱりチームで動くことのほうが、作品は圧倒的に深まると言いたいですね。

重松:僕は長年、女性週刊誌で人間ルポの連載をやっていたんですけど、そこでは取材するデータマンがいて、1年くらいかけて単行本1冊分くらいになる資料を作ってくれるんです。それを、アンカーマンである僕が記事に落とし込んでいくんですけど、出来上がった原稿を見て、データマンの人は「せっかく俺が取材したこの部分を使わないのか!」って怒るわけですよ。でも、まさに阿武野さんがおっしゃった“複眼”にすることで、僕は取材相手に情が移ることを避けることができるし、必要ない部分を取材が大変だったからという理由で入れることにならないんですよね。