こちらのCESの記事でも紹介したように、NVIDIAは米国時間の1月4日、同社のGeForce RTX 3000シリーズにローエンドモデルとしてGeForce RTX 3050を追加し、同じく米国時間の1月27日より販売を開始する事をアナウンスした。という事で評価機も借用できたので、その性能を確認してみたいと思う。

  • GeForce RTX 3050の性能をベンチマークテスト

    GeForce RTX 3050の性能をベンチマークテスト

20SM/2560 CUDA Coreで1.78GHz駆動

ちょっと先の記事の繰り返しになるが、GeForce RTX 3050はローエンド向けの性能の底上げを図る(Photo01)と共に、こうしたローエンドでもRay Tracingを利用できる(Photo02)というものだ。ローエンドモデルということでFounder Editionは発売されないが、メーカー各社から$249という低価格で投入されることになっている(Photo03)。

  • Photo01: 主要なゲームの、1080p/Highest Settingにおけるフレームレート。RTなしで60fpsを達成できるとしている。

  • Photo02: RT有効でもDLSSを併用すれば、やはりHighest Settingのままでも60fpsが達成できるとする。

  • Photo03: 問題は実売価格である。ちなみに日本での価格も現時点では不明。

このお値段、2019年のGeForce RTX 2060の$349や昨年発表のGeForce RTX 3060の$329と比べてもかなりお安く、2019年のGeForce GTX 1660(無印)の$219とGeForce GTX 1660 Tiの$279の丁度間位。流石にGeForce GTX 1650(無印)の$149とかGeForce GTX 1650 Superの$159よりは高いが、こうしたローエンドのカードもかなり高騰している事を考えると、$249は一見かなり安いと思える(問題は実売価格だ)。

ちなみにGeForce RTX 3050と3060、それとGeForce GTX 1660 Tiのスペックをまとめたのが表1である。Boost Clockが大体どれも1.78GHzで揃っているのがちょっと面白いが、SM数は20に減っており、またメモリバスも128bitに減っているので、GeForce RTX 3060とは結構性能差があると思われる。もっともGeForce GTX 1660 Tiと比較するとGPU性能そのものは上がっているがメモリバスの帯域で多少ビハインドがあり、これがボトルネックになりそうである。

■表1
GeForce GTX 1660 Ti GeForce RTX 3050 GeForce RTX 3060
Streaming Multiprocessors 24 20 28
CUDA Cores 1536 2560 3584
Tensor Cores (Gen 3) (N/A) 80 112
RT Cores (Gen 2) (N/A) 20 28
Texture Units 96 80 112
ROPs 48 32 48
Base Clock (MHz) 1500 1552 1320
Boost Clock (MHz) 1770 1777 1780
Memory Clock (MHz) 6000 7000 7501
Memory Data Rate (Gbps) 12 14 15
Total Video Memory (GB) 6 8 12
Memory Interface (bit) GDDR6 192bit GDDR6 128bit GDDR6 192bit
Total Memory Bandwidth (GB/s) 288.1 224 360
TGP (W) 120 130 170

さて評価機であるが、今回借用したのはGIGABYTEのGeForce RTX 3050 Eagle 8G(Photo04~13)である。GPU-Zでの結果はこんな感じ(Photo14,15)であった。

  • Photo04: パッケージは同社のEagleシリーズの流れを汲んだもの。まぁスタンダートというか。

  • Photo05: GeForce RTXシリーズとしては小さく、軽い(212mm×105mm×40mm 567.6g:いずれも実測値)。ファンノイズはかなり小さめで殆ど気にならない。

  • Photo06: 裏面はヒートシンク部を除き綺麗にバックプレートで覆われている。

  • Photo07: 出力はDisplayPort×2+HDMI×2の4出力

  • Photo08: 補助電源コネクタはカバーに隠れる格好。

  • Photo09: 補助電源コネクタそのものは8pin×1。基板はこのコネクタ部までしかない。

  • Photo10: ヒートシンクは基板を覆うメインのものと、そこからヒートパイプ経由でカード後端に伸びた先のもののダブル構成。

  • Photo11: カード後端。ここのスリットがどの程度放熱に貢献するかは不明。

  • Photo12: PCIeのカードエッジには、ちゃんとx16分の配線が来ている。

  • Photo13: カードエッジ裏面も同様。

  • Photo14: Radeon RX 6500 XTのレビューの際にはまだGPU-Zが2.43.0で最新GPUに未対応だったが、2.44.0ではちゃんとGeForce RTX 3050に対応した。

  • Photo15: TGPは130W標準だが最大で10%アップの143Wまで対応。逆に下げる方は-23%の100Wとなっている。

テスト環境は表2に示す通りである。今回は先日のGeForce RTX 6500 XTのレビューと同じ環境の上で、基本的には同じテスト項目で追試の形でテストを行った(2つほど追加があるが、それは都度説明する)。というわけで、個々のテストの設定などはGeForce RTX 6500 XTのレビューに準ずるということで説明は割愛させていただく。

■表2
CPU Ryzen 7 5800X
M/B ASRock X570 Pro4
BIOS P5.10
Memory Micron 16ATF2G64AZ-3G2E1(DDR4-3200 16GB CL22)×2
Video ・ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 SUPER Twin Fan
・MSI GeForce GTX 1660 Aero ITX 6G OC
・GIGABYTE GeForce RTX 3050 Eagle 8G ・PowerColor Radeon RX 6500 XT Fighter ・BIOSTAR Radeon RX 6600 XT
Driver GeForce Driver 497.29 DCH WHQL GeForce Driver 511.32 DCH Radeon Software Adrenalin 2020 22.1.1 jan11 non WHQL Radeon Software Adrenalin 2020 22.1.1 Navi24XT/XL
Storage ・Seagate FireCuda 520 512GB(M.2/PCIe 4.0 x4) (Boot)
・WD WD20EARS 2TB(SATA 3.0)(Data)
OS Windows 11 Pro 日本語版 21H2 Build 22000.434

グラフ中の表記は一つ増えて

GTX 1650 Super:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 SUPER Twin Fan
GTX 1660 :MSI GeForce GTX 1660 Aero ITX 6G OC
RTX 3050 :GIGABYTE GeForce RTX 3050 Eagle 8G
RX 6500 XT :PowerColor Radeon RX 6500 XT Fighter
RX 6600 XT :BIOSTAR Radeon RX 6600 XT

としている。また本文中の解像度表記は前回同様

1.5K:1600×900pixel
2K :1920×1080pixel
2.5K:2560×1440pixel

とした。

◆3DMark v2.22.7334(グラフ1~4)

3DMark v2.22.7334
UL Benchmarks
https://benchmarks.ul.com/3dmark

  • グラフ1

  • グラフ2

  • グラフ3

  • グラフ4

Overall(グラフ1)を見ると、基本的なGeForce RTX 3050の性能はGeForce GTX 1660よりは高速だけど、当然ながらRadeon RX 6600 XTには遠く及ばないというあたり。Radeon RX 6500 XTよりはやや上で、その意味ではRadeon RX 6600が仮想的というあたりだろうか。それはともかく、PortRoyalのスコアを見ると、Radeon RX 6500 XTは殆どオマケのレベルなのに対し、GeForce RTX 3050は(絶対的なスコアは低いものの)まだ使い物になるというか、少なくともRadeon RX 6500 XTに比べればだいぶマシ、といったあたりになっている。

この傾向はGraphics Test(グラフ2)でも当然同じ。なぜかPhysics/CPU Test(グラフ3)ではやや高めになってはいるが、ただ誤差の内として良いかと思う。Combined Scoreも大体傾向としては同じで、Radeon RX 6600 XTを除く4枚の中ではもっとも高い性能ではあるが、ただ差はそれほど大きくない、という辺りと考えてよいかと思う。

余談だが、前回のグラフ4でTimeSpy/TimeSpy Extremeとあるのは、FireStrike/FireStrike Extremeの間違いである。お詫びして訂正したい。