「桜井さんの生き方はそのままエンタメになる」
このような日本酒への思いから獺祭の漫画化を考え、取材を進めた弘兼さん。だが取材を進めるにつれ、旭酒造の現会長である桜井博志さんの人柄と魅力、経営手腕に次第に強く惹かれていったという。
「桜井さんは横紙破りというか、日本酒業界のルールと戦いながらやってきた人なんです。いままでの常識では考えられないことをどんどんやって、それがことごとく成功しています。詳しくは漫画で描いていますが、その例として杜氏制度の廃止や、問屋を通さない酒屋への卸売、四季醸造といったさまざまな改革があります」(弘兼さん)。
杜氏は出稼ぎ労働者であり、蔵人を連れて蔵元を訪れ、仕事を終えたら帰っていく存在だという。決して片手間仕事をしているわけではないが、少なくとも愛社精神はなく、伝統的な手法を繰り返すことが仕事であり、進歩していこうと考える人は少なかったそうだ。
「現在では大学に醸造科があり、そこで学んだ2代目が家業である蔵元で自分が杜氏となってお酒を造るという例が増えています。当然、出稼ぎにきた杜氏と異なり、自分の会社のお酒を造るとなると気合が違います。また問屋を通さずに酒屋に直接卸すという蔵元も増えています。さらに、これまで夏にだけ作っていたお酒を、工場自体を冷やして冬場を作ることで通年で生産できるようにし、生産力を上げるということをしています。このような桜井さん方式は合理的でコストも下がりますし、今ではほかの酒蔵でもやっています」(弘兼さん)。
弘兼さんは、桜井さんを「改革者」と評し、古いしがらみやしきたり、商習慣を変えていったというところに、漫画にする面白さがあったと話す。
「日本酒のラベルもそうですよね。昔のラベルはコテコテで、なんとなく「日本酒のラベルはこうあらねばならない」というイメージがあったじゃないですか。そんな中で、白い紙に墨痕鮮やかに『獺祭』ですから、実に画期的でした。最近は逆にこういうラベルが主流になりつつありますよね。桜井さんが初めてではないかもしれませんが、獺祭のヒットによって日本酒のラベルに対する概念も変わったと思います」(弘兼さん)。
弘兼さんは、獺祭を初めて飲んだ時を思い出し、味わいを次のように表現する。
「初めて飲んだのは西麻布の交差点近くにあった居酒屋かな。山口県のお酒なんですと紹介されて、評判を聞いていたので飲んでみたら、これはうまいじゃないかと。若い人が日本酒をあまり飲まなかったのには独特のクセや香りにあったと思うのですが、獺祭はスーッっと入ってきました。獺祭のようにお米を磨いていくと雑味がなくなっていき、淡麗でスカーンと入る飲み口になります。これは世界中で受けるんですよね」(弘兼さん)。
海外では、日本酒をワインと同じように扱うため、グラスに注がれると必ずその匂いがかがれるという。獺祭はそんな時でも日本酒のクセのある香りではなく、フルーティな香りで楽しませてくれる、これが広い層に支持される理由ではないかと弘兼氏は述べる。ただし、現状では決して香りが多いお酒ではないので、旭酒造では香りを増やす研究を続けているそうだ。
「普段、漫画を書くときは取材50%・エンタメ50%で書いているんですが、今回は取材80%・エンタメ20%ぐらいです。事実を書かなくちゃいけないので、言ってない言葉を書いて確認を取ったりはしてるんだけれども、やったことは事実なので。それに脚色しなくとも、桜井さんの生き方はそのままエンタメになるんですよね。日本酒業界の古い体制をすべて壊しちゃった」(弘兼さん)。