7月21日、『「獺祭」の挑戦』と銘打った1冊の漫画が発売された。執筆したのは「課長 島耕作」で知られる弘兼憲史さん。弘兼さんが旭酒造の「獺祭 (だっさい)」と現会長の桜井博志さんの物語を漫画化しようと思った理由、そして漫画を通して伝えたい思いについて語ってもらった。

  • 漫画『「獺祭」の挑戦』を執筆した弘兼憲史さん

食通をうならせる旭酒造の地酒、純米大吟醸「獺祭 (だっさい)」。山口県岩国市から生まれたこの日本酒は、いまやパリ・ニューヨークにまで羽ばたき、世界的なブランドとして成長を続けている。だが獺祭を作り上げるまでには、現会長の桜井博志さんが起こした苦難の道のりと数々の革新があった。

この桜井博志さんのストーリーに感銘し、『「獺祭」の挑戦』(サンマーク出版)として漫画化したのが、同じ山口県岩国市出身の漫画家、弘兼憲史さんだ。弘兼さんはなぜ旭酒造と桜井博志さん、そして獺祭にまつわる物語を漫画化したのだろうか。

  • 漫画『「獺祭」の挑戦』(サンマーク出版)

「「獺祭」の物語を広く知ってもらう必要がある」

弘兼憲史さんは、漫画化の経緯として、まず「獺祭を作る旭酒造が私の郷里である山口県岩国市にあること」そして「代表取締役社長である桜井一宏さんとは以前からの知り合いだったこと」を挙げ、その直接のきっかけについて語る。

「私が獺祭を初めて飲んだころは、まだ知名度も低くいまほど洗練されてもなかったんですが、次第に東京で有名になってきて、それがジョエル・ロブション氏にも認められ、世界へと進出していきました。これまで日本酒は日本という狭い範囲でのみ売られていましたが、獺祭が世界へと羽ばたいていくのであれば、この日本酒「獺祭」の物語を広く知ってもらう必要があるのではないかと思い、執筆を決めたのです」(弘兼さん)。

日本酒はもともと“地元で作って地元で飲む”という酒だったと弘兼氏は話す。旭酒造ももともとは周東町の300~400戸を商圏としていたが、市町村合併で周東町が岩国市に併合されることになり、岩国市というより広い市場での商売を余儀なくされた。

だが岩国市にはすでに「五橋」「金冠黒松」「雁木」「金雀」という銘柄があり、これらを製造する酒造が市場を独占していたため、新たに旭酒造が入り込む余地がなかった。「岩国市の市場に入り込めないならば、東京に出よう」……当時の桜井博志さんがこの決断をしたことで、旭酒造の名は日本中に広がっていくことになる。

「一部の狭い範囲で飲まれていたお酒が東京に来て、それが世界へ広がっていくというのは本当にすごいことだなと思いました。海外では30年位前から寿司ブームになっていて、向こうでは寿司にビールやウォッカ、ウイスキー、ワインを合わせているのですが、やはりお刺身とお酢と醤油に合うのは日本酒なんですよね。寿司とともに日本酒を伸ばしていきたいという思いもあります」(弘兼さん)。

  • 食通で知られる弘兼さんは寿司とともに日本酒を世界に広めたいという