前回はHORI製のアケコンを紹介しましたが、今回は「Qanba」の3モデルを紹介します。Qanbaは『ストリートファイターV CE』のプロゲーマーときど選手が使用していることでお馴染みのモデルですね。
Qanbaでは、ハイエンドモデルとエントリーモデルを展開していますが、まずはハイエンドモデルの「Qanba Obsidian」を紹介します。
ガッシリ安定感のあるハイエンド「Qanba Obsidian」
Qanba Obsidianのレバーとボタンは、ゲームセンターの筐体でも使用されている三和電子製。繊細かつ安定した操作感、長い間使用できる耐久性を兼ね備えています。ボタン配列は現在主流のビュウリックス配列。多くの対戦格闘ゲームに対応しやすいでしょう。
OPTIONボタンやSHAREボタンなどは天板の奥に配置。小さなボタンなので、試合中に押すことはほとんどありませんが、OPTIONボタンなどを無効にするトーナメントモードも搭載しています。PS4ユーザーにはうれしい「タッチパッド」やシューティングゲームが好きなオールドゲーマー向けに「連射モード」も完備しています。
本体サイズは、幅がちょっと大きめの461mm。この幅が膝置き時の安定性につながっていますが、背面の滑り止めは左右の端に分かれているので、滑り止めに合わせた「足の開き」をする必要があります。個人的にはそこまで大変な気はしなかったので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。
ただし、全面が滑り止めのタイプよりも「滑り止めのパワー」は若干弱め。サイズに関しては「膝置き時の安定性」と「テーブル置き時や持ち運び時のスペース確保」がトレードオフとなってしまうので、どちらを優先するかをよく考える必要があるでしょう。
ボタンは押した感覚は、結構センシティブで遊びが少ない印象。それだけに素早い反応をしてくれますが、ちょっと指が触れただけで技が出てしまう可能性もあるので、Qanba Obsidianを使うのであれば、必要なときだけボタンに触れるクセを付けたほうがいいでしょう。
PCの入力方式は「Xinput」と「DirectInput」の両対応なので、最新のゲームだけでなく、古めのPCゲームもそのままプレイできます。
見た目に関しては、本体左右の側面にLEDライトが仕込まれており、3つのモードで光らせることが可能です。ゲーミングPCやゲーミングキーボードなどは、ある種「光ることがアイデンティティ」とも言えるので、この機能は、好きな人には堪らない演出でしょう。
また、背面のネジを外せば、簡単にボタンやレバーの交換、カスタマイズができる設計になっています。特にメーカーで本体を開けることを禁止していないので、安心ですね。
配列:ビュウリックス
連射:あり
OPTIONボタン:天面
トーナメントモード:あり
PCインプット:Xinput/DirectInput
PS4タッチパッド:あり
カスタマイズ:可能
市場価格:税込25,000円前後