■WEBから映像、そして舞台へ
――大北さんは2007年くらいから「デイリーポータルZ」でライターや映像制作をやっていたわけですが、コントを作りたいと思ったのはいつごろからですか?
大阪で大学に行ってたんですけど、就職ができなくて1年休学していたときに、地元の友人と1年間毎日、修行としてしゃべるってことをやってたんです。ファミレスで話して、そのあと近所の河原にいって朝までしゃべって。その会話がふたりの間だけでガラパゴス的な発展をとげまして、誰にでもわかるわけではないけど、面白いなという感覚がありまして。そのときからコントを書きたいと思ってましたね。
――自分で演じたいというのではなく?
自分で書いた冗談を誰かに言ってもらいたいなと。
――そのころ、どんなお笑いが好きでしたか?
就活って自己分析をやるじゃないですか。そのときに自分じゃなくて、何が好きかをつきつめたらシティボーイズの、特に三木聡さんが関わっていた期間が好きっていうことにたどり着きました。
――大阪なのにシティボーイズに行くというのはどんなきっかけがあったんですか?
そのころ、たまたま家がWOWOWに入ってて。いわば特権階級というか(笑)。その地元の友達も入ってたので。
――特権階級(笑)。今のようにネットからいろんな情報が得られる時代の感覚としてはわからないかもしれないけど、15年とか20年くらい前とかの地方に住んでる人にとってWOWOWに家が加入してくれていて、そこでシティボーイズやっているのってめちゃめちゃ重要ですよね。
その頃ってCSの音楽番組からもいろんな人が出てきたりしましたしね。それで、そういう仕事が多いのは単純に東京のほうだと思って上京しました。最初にハローワークからの紹介でイベント会社に入ったけど、1年くらいで辞めてしまって。会社に入って修行させてもらってから、いろいろやれると思ったら、経験を積むこともないまま、2007年くらいから「デイリーポータルZ」で書くことになりました。そこで初めてお金をもらって何かを書くことができて、その後映像も作っていたら、誰が認めてくれたわけじゃないけど、これは面白いからライブもやれるんじゃないかと思って2015年に「明日のアー」の公演を始めました。
――ロスジェネっぽいエピソードですよね。それこそライブはゼロからやる感じだったのでは。
参加された俳優さんからは「稽古はちゃんと場所借りてやりましょう」って言われて初めて「そうなのか」と気付くという。「したまちコメディ映画祭」のコンペ部門の映像作ってるときにも俳優さんと知り合ったりして、いろんな人が参加してたんですけど、舞台経験のある人から、こうしたらいいよってことを聞いて取り入れるというシステムでやってましたね。
――したまちコメディ映画祭ではいとうせいこうさんにも出会ったそうで。
審査員をやられていて、2017年に『Windows Updateは突然に』という短編で大賞をとったときに、「明日のアー」を見にきてくれました。
――そして2018年の公演では、憧れのシティボーイズのきたろうさんも参加することになって。
それは、2017年にきたろうさんの息子さんの古関昇悟さんと五反田団の宮部純子さんのユニット昇悟と純子の「evergreen」という作品で作・演出をしたのがきっかけで、きたろうさんとも知り合うことになりました。
――コントを一緒にやってみていかがでしたか?
力量の差を見せつけられるというのはありました。誰よりも声が響くし、倍音というかホーミーみたいな響きをしていて。すげえ! って思う一方、稽古場で人の靴間違えて履いてきて、やっぱりおじいさんだ! って思ったり (笑)、台本の理解がめちゃめちゃ早いです。台本って、一行、一行に、ここが冗談だなってポイントがあるんですけど、その行の間にもきたろうさんは一個多めに笑いを入れようとする。一行でも書いたものを上回ろうとする気持ちもすごかったですね。
――そういう、コントを書く上での技術というのは、いつからわかったかんじですか?
そもそも世の中に明文化はされていないとは思うんですけど、台本を書いて、役者さんに読んでもらって、「なんでですか?」と聞かれて説明してるうちに、ルールや論理ができあがってきました。
――演じてる人は、その笑いのポイントをどこまで共有できてるもんなんですか?
きたろうさんが「面白いな……君なんも考えてないだろ!」って指摘してた役者もいたくらいなので(笑)、理解なくやってる人もいるんですが、世の中には理解がないままに面白い人っていますからね、それが良く作用するときもありますね。