Webライター/動画制作の大北栄人がコントを書いて友人たちが上演するユニット・明日のアー。「アー」とは、過去の失敗を思い出して「ああ〜!」と声に出してしまう「思い出しアー」のことで、「一般市民が出てきて一般市民的視点のコントを繰り広げる」ことをテーマとして掲げている。ネットミームや街中の看板、家族などが出てくるコントは、テレビのお笑いの視点とも、演劇ともまた少し違う位相に存在しているようだ。
そんな彼らが5回目のライブ「最高のアー」を東京・ユーロライブで行う(11月3日〜6日)。主宰の大北は、長らく「デイリーポータルZ」で記事を書き、そのファンも多い。公演にはきたろうや、たまの石川も出演し、いとうせいこうもその才能を認めた大北は、何をおもしろがってコントを書いているのか。今のテレビ主流のお笑いに一石を投じる意味について話を聞いた。
■そのときに面白いと思ったことをやる
――2015年からライブを初めてられていますが、1回1回、テーマがあったんですか?
毎年1年間、そのときに面白いと思ったことをやるという感じで、1年目は、論理が2つ走ってるのが面白いかなと思ってやっていました。
――それはどういうことですか?
例えば最近ので言うと「2×4の家に父、帰る」ってコントがあって、これは菊池寛の『父帰る』が元になっています。『父帰る』はもう青空文庫に入っていて、それをベースにしているコントなんですけど、でもその登場人物が、1マスの箱になってて、家族が父、母、兄、弟、妹の5人。その人たちが、2×4マスの家の中で、同じように物語を繰り広げると、お父さんと息子が顔をあわせたくても、この向きでは顔が見れない。家族の論理と、箱の中の物理的な論理の2つが走っていると面白いなと。
――2年目以降はどんなことを考えてましたか?
そのときは、くだらないものとドラマを一緒にやろうと。3年目は、Twitterのタイムラインに出てくるような話題をコントにしましたね。例えばその年お酒のWEB広告が話題になってて。出張に行ったおじさんが美女に声かけられて一緒に発泡酒を飲むやつ、ぼくはあのあほくささがすごく好きだったんですけど、社会学者の岸政彦さんが「おっさんファンタジーや」と言ってて、ああ、それそれ! と思ったんです。
まず、どうしてもおっさんにやさしくしてしまう女の子がいる。ある日サングラスをした女たちに「この世界はおっさんファンタジーに支配されてる! この真実が見えるサングラスをかけろ!」と声をかけられる。サングラスをかけてみる。すると街行く人のanelloのかばんの多さに気づいたり、公的機関のいらすとやのイラストの多さに気づいたりする。ああいうの「知ってる人だけ気づいて知らない人は気に留めない」やつですよね(笑)。最後は「うわー!! おっさんの顔文字だー!」って「^^;」が追ってきて逃げて終わる。話題としてはちょっと早かったかもしれないですね。