評価作業で気が付いた「見ただけではわからないdynabook Gシリーズのいいところ」として次に紹介したいのがキーボードです(「いやそれ、見ただけでもスペック表でもわかりますから」という声が聞こえそうですが)。

  • タイプしたときの力のかかり方をシミュレートし、その結果を反映した強度をボディ内部に反映させることで、たわみの発生を抑えたと開発担当者は説明している

確かにキーピッチ19mm、キーストローク1.5mmという数値からは、デスクトップPC用キーボードとそん色のない打ち心地が想像できます。実際、キーボードをタイプすると、運指する指がすれてストレスがたまったり、無理もしくは違和感のある指の動きでタイプしたりすることもありません。

キーを押し込む感触はしっかりしていて、むしろやや強めに指を押し返してくるほどです。押し込んだ指をカチッと受け支える、というよりは、バネ、いや、固めのゴムで「ぐにょん」と受け止める感触です。

  • キートップには0.2mmのへこみを設けて指が収まりやすいようにしている……が、評価作業中にはそれほど意識することはなかった

  • キーピッチは19mm、キートップサイズは15mm、キーストロークは1.5mmを確保している

手に熱さを感じにくい設計がいいところ

おっといけない。ここで訴えたかったのは、キーボードの打ち心地のよさ、ではありません(いや、dynabook Gシリーズのキーボードは打ち心地がよろしいですが)。パームレストも含めて「熱くならない」ので使っていて不快にならないのが「わかりにくいいいところ」その2なのであります。

評価作業中、電源プランを最大パフォーマンスにしてベンチマークテストのPCMark 10を回してみたところ、通常ならCPUがガンガン熱くなって、その影響でキーボードやパームレストも熱くなることが、ボディの薄い最近のモバイルノートPCではよくあることなのですが、dynabook Gシリーズではパームレストもキーボードも熱くなりません。ほんのりとキーボードの一部、具体的にはA段から上、K列から左のエリアがわずかに温かくなりますが、不快とまではいきません。CPUが全然仕事をしていないわけではなく、キーボードの上、ディスプレイ寄りのヒンジ近くは相当に熱くなっています。

なお、膝の上に乗せて使うときに影響する底面側の発熱ですが、こちらは、キーボード側で熱くなったエリアのちょうど裏側が熱くなります。ただし、それでも「触れているのがつらいぐらい熱い」というほどではありません。最大パフォーマンスの状態で長い時間膝の上で使用しても問題はないようです。

なお、膝の上で使うときによく問題になるのが、ディスプレイの最大開度です。この角度が130度前後だと成人男子(ちなみに筆者の身長は172センチ)が膝の上でノートPCを使うには開きがやや少ないのです。dynabook Gシリーズのディスプレイ最大開度は実測で約135度と、筆者が膝の上で使う場合にギリギリ自然な姿勢でディスプレイを視認することができました。評価作業中に電車の中で長時間使用しても首が痛くなったりせず(開きが少ないと「首を無理に曲げてのぞき込む」姿勢となって首が痛くなる)に済むようです。

  • ディスプレイの最大開度は実測で約135度

さて前編では、Dynabook Gシリーズのデザイン、そして機能の「Genuine」な部分を見てきました。後編では、インタフェースやパフォーマンス部分の「Genuine」な部分を探っていきます。

■試用機の主な仕様 [製品名] dynabook G8 P1G8JPBL [CPU] Intel Core i7-8550U(1.80GHz) [メモリ] 8GB [グラフィックス] Intel UHD Graphics 620(CPU内蔵) [ストレージ] 512GB PCIe SSD [光学ドライブ] 非搭載 [ディスプレイ] 13.3型ワイド液晶、1,920×1,080ドット、タッチ非対応 [OS] Windows 10 Home 64bit版 [バッテリー駆動時間] 約19時間 [本体サイズ/重量] W308.8×D211.6×H17.9mm / 約859g(試用機の場合。最小構成では約779g) [実勢価格(税込、2019年2月下旬)] 211,240円前後