友達のグループでどこかに行くと、皆スマートフォンを持っており、写真をそれで撮影する。一通りのイベントが終わると、写真をその場で共有する場面が多い。
幸いなことにiPhone同士であればAirDropを用いて、手元の写真を相手に手軽に送信し、受け取った相手はダウンロードなどの作業をせず、直接自分の写真ライブラリに保存できる。意外とAirDropの方法を知らない人も多いが、一度体験すると定着する、といった場面に出くわす。
また、iCloud共有アルバムを作ってしまう、という写真共有方法もある。共有アルバムを作って友人を招待してしまえば、参加した人が自分でアルバムにアップロードできるようになる。誕生日会など、多くの人が参加したイベントでは便利な方法と言える。
そんなグループでの写真共有をより円滑にする方法がiOS 12に盛りこまれた。英語ではSharing Suggestion、日本語では「共有候補」と訳される新機能だ。この機能は写真に写っている人の顔を解析し、すでに顔が端末内でApple IDと紐付いている場合は、ワンタッチでその人に写真を送れる仕組みだ。
共有手段はメッセージを用い、一度写真をクラウドにアップロードし、相手に届ける。受け取った相手は、その共有された人もしくはグループに手軽に自分の写真を共有し返すことができる。こうすることで、2回ほどのタップで写真を共有でき、自分が持っていない、グループの他の人が撮影した写真を集められるのだ。
写真アプリは今回、機械学習による機能強化を大幅に果たしており、詳細は別稿で触れる。ただ今回のグループでの写真共有機能は、これまで起点がiMessageだったグループという単位を、写真アプリから作り出せるようになる点で新しい。
iMessageで共有されることから、写真共有をきっかけにメッセージをやりとりするグループがiOS標準のメッセージアプリで展開されれば、前述のLINEやMessengerからグループ基盤を奪うことにつながっていく可能性が生まれる。
ただし、これらのサービスはAppleのエコシステムに閉じている。
写真アプリでの共有も、iMessageのグループチャット、グループFaceTimeも、iPhoneやiPad、Macを使っていることが前提となっており、日本や米国などの先進国では40〜60%を占めるものの、iPhoneのグローバルのマーケットシェアは15%に留まる。
Apple MusicはAndroidアプリがあり、iTunesを通じてWindowsでも利用できるが、 セキュリティやプライバシーのメリットを最大化するため、AndroidやWindows向けにiMessageやFaceTimeアプリを、安易にリリースしないだろう。
特にコミュニケーションのためのデバイスやサービスには、多くのユーザーが使っているプラットホームを、より多くの人々が利用するという「ネットワークの外部性」という法則が働く。
家族という単位ではAppleはこのネットワークの外部性を働かせつつあり、全体で見れば少数派のiPhoneが、家族内で勢力を拡げる、という効果を発揮できそうだ。ではグループでも同様に、友人内でのiPhoneの更なる普及の材料となるかどうか。
米国や日本など比較的iPhoneが善戦している地域では、iPhoneから離れない材料として有効打となりそうだ。しかし新興国では、そもそものiPhoneの価格というハードルを越えるまでの機能とは言えないだろう。もっとも新興国においては、そのハードルから、家族単位でもネットワークの外部性における効果を発揮できないままでいるのだが。
松村太郎(まつむらたろう)
1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「LinkedInスタートブック」(日経BP刊)、「スマートフォン新時代」(NTT出版刊)、「ソーシャルラーニング入門」(日経BP刊)など。ウェブサイトはこちら / Twitter @taromatsumura