ハイエンドが5GHzに達したと言っても、真のメモリパフォーマンスはクロックが高ければそれでよいというものでもない。アクセスタイミングも重要な要素だ。例えば、GALAXブースでは日本におけるオーバークロッカーのパイオニア的存在のduck氏が毎年記録を賭けたOCに挑んでおり、2018年もSuperPiの世界記録を樹立した(計測時)。
32Mのベンチマークで4分9秒688ms。その際の構成を見ると、CPUはCore i7-7740Xを7302MHzにOC、メモリは4181MHz。GALAXが5GHzモジュールを展示していたことからすれば、4181MHzというメモリクロックはそこまで高くないように見える。
ところがメモリがパフォーマンスに無関係というわけではない、今回の4181MHzのメモリのアクセスタイミングはCL12-11-11-28という攻めたセッティングだ。メモリのパフォーマンスチューニングは奥が深く面白い。
メーカーをまたいでデザインを統一するTUF Alliance
ハイエンドが5GHz台に突入したことで、4GHz台の製品はこれまでよりも少しだけ身近なものになるだろう。そしてエントリークラス、エントリーゲーミングでは、3GHz台がメーカーのターゲットとなっているようだ。
そのような中、複数のメーカーが共同で、1つのデザインコンセプトに沿って製品を展開する「TUF Alliance」という動きが生まれている。TUFは、ASUSのマザーボード「TUF Gaming」のデザインコンセプト。ブラック/グレーのデジタル迷彩にイエローのラインというインパクトあるデザインだ。メモリメーカーでは、確認しただけでMicron Ballistix、Team、Antec、GeIL、Apacer、G.Skill。Corsairなど、デザインも豊富にラインナップされていた。