今から20年後を舞台にした、人間そっくりのアンドロイドと、そこに芽生える感情のようなもの
「あ。このゲーム、好き……」
前知識ゼロで始めた、このゲーム。プレイ開始後、わずか数分でこんな気持ちになったタイトルは、人生の中で何本目でしょうか。私はこのソフトに一目惚れしました。
確かに、私は映画『ブレードランナー』(1982年)が大好きで、続編『ブレードランナー2049』(2017年)公開前は落ち着かなくて、予習で『ブレードランナー』のBlu-rayを毎晩観ちゃうくらいのファンではあります。
この『Detroit: Become Human』は、『ブレードランナー』に代表されるように、「人間そっくりのアンドロイドに感情が芽生えたら、それはアンドロイドなのか? 人間なのか?」という、SFの世界では幾百回と取り上げられたことがある、決して珍しくはないテーマを扱っています。
ただし、このテーマを扱った作品は「主人公が人間」であることが多いのですが、本作の主人公は、3体のアンドロイドたち。プレイヤーは、この3体のアンドロイドに宿る「心」となり、行動を選んでいくことになります。
最初に言っておきます。この手のテーマが好きなら、迷わず買ってください。 近未来ディストピア好きも同様です。
このゲームのジャンルはアドベンチャーゲームで、たまにQTE(クイックタイムイベント。制限時間内に〇ボタンを押せ、とかいうイベントのこと)もありますが、QTEの難易度は設定で低くできます。
一般的な「ゲーム好き」で、このゲームニュース記事を読んでいるような人であれば、全員が最後まで遊べますから、ご安心下さい。
ストーリーの流れにどう関与するかは、アンドロイドの心=あなたの行動次第
ゲームの流れは、一般的なアクションゲームのように左スティックでキャラクターを動かし、画面内で関与できるアイテムや場所まで移動して、ボタンや右スティックで物を拾ったり、調べたり、ドアを開けたりする……というのが基本操作です。
一応、R2ボタンを押すと、「画面内で反応がある物体や、人がいる場所はここ」という表示ができるので、アドベンチャーゲームにありがちな「次にやるべきことがわからなくて詰まる」ということはありません。考えるべきは、「行動」だけです。
3体のアンドロイドに感情を与えるプレイヤー
プレイヤーが操作することになるのは、3体のアンドロイド。それぞれのキャラクターのストーリーが交互に出現し、ストーリー的に一段落つくと、次のキャラクターのシナリオが始まる……という感じで進行していきます。
1)コナー
アンドロイドによる犯罪の捜査をサポートするために製造された、試作型アンドロイド。
2)カーラ
家事手伝いなど、人間生活のサポートをするために製造された女性型アンドロイド。アンドロイドの進出によって職を失ったトッドと、その娘アリスがいる家に仕えている。
3)マーカス
芸術家の老人を介護するために雇われた男性型アンドロイド。食事の用意や注射の接種、移動のサポートなどを行う。