スティープ氏の授業でのClipsの活用についてプレゼンテーションは、いわばAppleが目指す教室内での活動を実践し、代弁してもらったものだ。Appleは店舗という場を用意するだけでなく、10人以上のスタッフをつけて、参加者に対して「体験」を提供していた点も印象的だった。

  • グループに分かれてのワークショップ

プレゼンテーションが終わったら、予約していた参加者にiPadが手渡され、実際にClipsで短い自分自身のストーリービデオを作るワークショップがスタートした。5人程度のグループにApple Storeのスタッフがつき、デバイスやアプリのサポートだけでなく、アプリの使い方のアイディアなどを細かく紹介していた。非常に手厚くサポートしている、という印象を受ける。

最後にはその場で作られたビデオをみんなで鑑賞し、イベントが終了した。

Appleの直営店は、まだ顧客が必要だと感じていない製品を世に送り出し、これにいち早く触れてもらう場として非常にうまく機能してきた。デジタル音楽プレイヤーが必需品になると思われていなかった時代、タッチスクリーンのスマートフォンが売れないと思われていた時代に、Apple Storeはその既成概念を覆すための「体験」を顧客の中に植え付けてきた。

今後も、新製品に触れる場としての役割を引き続き担っていくと考えられる。これに加えて、製品がどんなシーンで役立てられるのか、またどんな人がその活動に参加しているのかを、直営店で明らかにし、コミュニティとして広げていこうとしている。

ブランド体験のコミュニティづくりに乗り出し、その象徴としての実店舗を展開している現在のAppleが、Amazonより脅威だと評価される理由がここにあり、また新たなブランド事例を作り出している最中であることが伺える。

松村太郎(まつむらたろう)


1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「LinkedInスタートブック」(日経BP刊)、「スマートフォン新時代」(NTT出版刊)、「ソーシャルラーニング入門」(日経BP刊)など。ウェブサイトはこちら / Twitter @taromatsumura