撮るよりも苦労する? セレクト会議

セレクト会議ではテーマに沿った作品を選ぶわけだが、これも2時間という制限があるのでかなりの難作業。ストーリー性や見栄え、そのほか表現したいものを8枚の写真に詰め込むわけだから、悩んだり意見が割れたりするのもよくあることだ。そのため、監督が20分間だけアドバイスできる「テクニカルタイム」が設けられている。このテクニカルタイムの間は、報道陣にも中の様子が公開されるので、邪魔をしないように様子をうかがう。その後は3人で突き詰めた作品を実行委員会に提出し、選手はいったん緊張感から解放される。

セレクト会議は選手だけで行う。テクニカルタイムになると監督も入室できる

監督のアドバイスに耳を傾けつつ、真剣な表情でセレクト作業を行う

その中でも笑みがこぼれたり、会心の仕上がりでガッツポーズが出る場面も

地元ボランティアの方が提供してくれる夕食をとった後に、2時間の公開審査会が開催される。この審査会は始めから終わりまですべて一般公開されるので、目の肥えた地元の人たちが観客として詰めかけ、会場は熱気に包まれながら進行する。各校の作品はスクリーンに映し出され、選手が撮影意図を簡単に説明した後、審査員が講評を述べる。

今回の審査委員は、写真家の立木義浩氏、竹田津実氏、長倉洋海氏、鶴巻育子氏、公文健太郎氏、北海道新聞社 写真部次長の野勢英樹氏、この6人のスペシャリストが担当する。審査員は率直な感想から次に向けての改善点の提示、写真に対しての姿勢などについてコメントする。とくに審査委員長の立木氏のコメントは手厳しい意見も多いが、時にはユーモアたっぷりで面白く話すので会場は爆笑の渦に包まれる。まさに「立木劇場」。このやりとりを見たくて会場に足を運んでいる人も多いのではと思うほどだ。

公開審査会は一般の観客も無料で入れる。一日の成果が発表されるとあって、始まる前から熱気がスゴい!

上映される作品について説明をする選手たち

プロからは厳しい意見を言われるが、時にはお褒めの言葉がいただけることもある

審査員の厳しい指摘、その裏に

最終日の公開審査会が終わると、いよいよ表彰式。4日間にわたる熱戦の結果が発表される。今大会、優勝したのは和歌山県立神島高等学校。準優勝は北海道岩見沢高等養護学校、優秀賞の5校には青森県立弘前南高等学校、千葉県立四街道高等学校、女子美術大学付属高等学校、山口県立下松高等学校、沖縄県立浦添工業高等学校が選ばれた。

表彰式でステージ上に呼ばれた選手たちの喜ぶ顔を見ていると、お互いにハードな日程を過ごしたこちらも思わずうれしくなる。閉会式では審査員が連日を振り返ってコメントするのだが、今回初めて審査員を務めた公文氏は、「僕は若い頃に作品を見てもらった先生に『これなら自分は一週間で撮れるよ』と言われてショックを受けましたが、逆にそれが今では『上手く撮れたけど、一週間で撮れるようなものではないか? ちゃんとしたものであるのか?』と、人に見せる時にいつも考えるようにしています」と審査員の厳しい指摘もその後に活かされる旨を選手たちに伝えていた。

最後に審査委員長の立木氏は、「今後も写真を撮っていると壁にぶつかります。とりあえずは途中で写真をやめないように。学校を卒業しても写真と付き合ってもらうと、なんかいいことあります。いいことなかったら電話ください(笑)。お疲れさまでした!」と同氏らしいコメントで会場を沸かせた。

頑張った作品が評価され、表彰される瞬間はとても感慨深いもの。拍手の大きさがそれを物語っていた