新学期、新しい仕事環境にもようやく慣れてきたのに、体の調子が良くないと感じることはないだろうか。だが胃もたれや吐き気、空腹時に胃がキリキリするなど、胃に不快感を覚えることが多くなっても、「疲れているから」などと対策を練らず、放置している人も少なくないだろう。
ただ、これらの不調は体からのSOSであることが往々にしてある。特に胃炎や腸炎を繰り返している人は、ピロリ菌に感染しているかもしれない。聖マリアンナ医科大学 特任教授の井上肇医師にピロリ菌について聞いてみた。
ピロリ菌の正体
ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)で、略して「ピロリ」と呼ぶ。胃の中(詳しくは胃粘膜上)に細菌が潜んでいるということは100年以上前くらいから言われ続けていたが、実際に認められるまでにはいたらなかった。胃の中は極めて強い酸が存在しているおり、この中で細菌が常に生き抜いて、増殖できるなどということは誰も思っていなかったためだ。
「ですが1980年代になり、この胃の中に潜む細菌がヘリコバクター・ピロリ菌であることが初めて認められたのです。先にお伝えしておきますが、細菌のすべてが体に悪いとは限りません。逆に体に常在してくれているおかげで、他のばい菌から体を防御する善玉の細菌もいます。皮膚の常在細菌(表皮ブドウ球菌やウイルスまで)、腸内の常在菌(乳酸菌)などが有名です」
逆に言えば、善玉の微生物(細菌)で健康な体を維持している(体が守られている)と考えた方がよい。その中でも、いくつかの細菌やウイルスが体に悪影響を及ぼす病原微生物として働いていると考えた方が正しいだろう。
そしてヘリコバクター・ピロリは悪玉の菌として有名。ヘリコバクター・ピロリが逆流性食道炎を予防しているなどという報告も一部されているが、胃がんを誘発する可能性のある菌である以上、除菌するに越したことはないだろう。