なぜEVだったのか

発表会場でAKXYの説明を行った旭化成・オートモーティブ事業推進室長の宇高道尊氏は、「コンセプトカーを製作するうえで、未来志向で我々も学んでいきたいと考え、一緒に取り組むことのできるパートナーを探していました。GLMはエネルギッシュで、かつエモーショナルな会社であり、新しいビジネスモデルを生み出すなど、柔軟性のある会社として声を掛けさせていただきました」と述べた。

ベンチャー企業として精力的かつ情熱的であるのは当然だが、EV事業において新たなビジネスモデルを考えている、すなわち、EVプラットフォームを提供するという構想を持っていることが、共同開発を申し入れた大きなきっかけであることを、宇高氏は発言に含ませた。

もう1つ、AKXYというコンセプトカーが、なぜEVであるのか。ここも重要な視点といえる。次世代車の枠組みでは、もはや標準車的な位置づけにあるとはいえハイブリッド車(HV)があり、昨今はプラグインハイブリッド車(PHV)も注目を集めている。さらには、未来を見据えた燃料電池車(FCV)も、日本においてはトヨタ自動車と本田技研工業が販売にこぎつけている。

なぜ旭化成はEVでコンセプトカーを作ったのか

EVを選んだ点について旭化成の吉田常務は、「時代はエコロジーと燃費であり、そのなかで市場性を考えた場合、いつという時間の捉え方はいろいろあるかもしれないが、台数が増えていく流れにあるのはEVで、未来志向で考えた回答がEVとなった」と答えている。

国内のマスメディアの報道では、あいかわらずEVに対し、航続距離が短いなどの課題を抱えているといった、従来型の概念を枕詞に使う例があとを絶たない。しかし、未来志向で新規事業を展開する、旭化成のような大手企業の現実的な回答は、EVであることが明らかになったのだ。

EVシフトを加速させるのはどんなクルマ?

EVで先行した三菱自動車工業や日産自動車に後れを取ったものの、トヨタとホンダも、米国カリフォルニア州のZero Emission Vehicle(ZEV)規制の強化や、中国のNew Energy Vehicle(NEV)規制を視野に、今は全力でEVの開発を急いでいる。

とはいえ、現時点で消費者の目に触れるEVの存在は限られている。ただし、三菱「i-MiEV」や日産「リーフ」の中古車が出てくるようになり、次第に公道でEVを見かける機会が増えているのも事実である。また、EVの走行距離は着実に延びてもいる。

こうした中、先頃の決算記者会見の場において日産の西川廣人社長は、「EVのパイオニアとして、リードしていく姿勢に変わりはない」と発言した。年内に発売となる新型リーフに触れただけでなく、中国での小型EVについても、今後は追い上げていくと語った。もちろん、リーフを含めた、より大型のEVについても「これから需要が高まると予測しており、負けない自負はある」と答えている。

国内ではガソリンスタンドの減少が急速に進み、地方における移動手段の確保をどうするかが喫緊の課題となっている。そこに手ごろな価格のEVが投入されれば、自宅や仕事先でクルマを充電することで、これまで通りに日常生活を続けていくことが可能になるかもしれない。だが、そういう要望に応えられるEVは、まだ存在しないのが実態だ。

そこに、GLMのプラットフォーム事業がフィットする可能性がある。