au経済圏の拡大の背景に「3M戦略」あり
ではなぜ、KDDIは通信事業で獲得した顧客をベースにしながら、ローンや保険、電力など、通信以外のサービスを提供するに至っているのだろうか。その理由の1つは、KDDIが掲げる「3M戦略」にある。
3M戦略とは、KDDIが2011年より掲げている国内市場向けの戦略のこと。具体的には、デバイスの違いを気にすることなくコンテンツやアプリケーションが利用できる「マルチユース」、固定・モバイルのネットワークを組み合わせ、シームレスな通信環境を提供する「マルチネットワーク」、そしてスマートフォンやタブレット、テレビなど複数のデバイスを提供し、マルチユースを促進する「マルチデバイス」の3つが戦略の柱となっている。
このうちマルチネットワークに関しては、auのLTE網や、グループ会社であるUQコミュニケーションズのWiMAX2+網の整備を急速に進めて充実したネットワークを実現したこと、そしてauスマートバリューの浸透が高まったことなどから、最近は比較的取り組みが落ち着いている。
マルチデバイスに関しては、スマートフォンとタブレットをセットで契約することで、パケットをシェアして安価にタブレットを利用できる料金プラン「タブレットプラン ds」を提供するなどして、“2台持ち”需要の開拓に力を入れ、一定の成果を挙げている。今後もIoTの広まりなどデバイス拡大に向けた機運は見られるものの、複数のデバイスの利活用が大きく広まるにはまだ時間がかかるだろう。
それだけに、現在KDDIが最も力が入れているのは、マルチユースということになるだろう。実際、au WALLETやauライフデザインなどここ最近の施策は、デバイスや場面を問わずサービスを利用できる、マルチユースの拡大を強く意識したものだ。基盤となるネットワークの整備が落ち着き、デバイスの急激な広まりが望みにくい状況下で一層の成長を実現するためには、通信以外の付加価値事業を強化する必要があるのだ。