――そんなノンタイアップの作品を挟んでの「シルシ」ですが、今回はバラードに挑戦しました
LiSA「バラードは、ブラックと同じで、こっそりアルバムに入れたり、カップリングに入れたりしていたのですが、『一番の宝物』に対する自分の思い入れが強すぎたんですよ。『一番の宝物』は、LiSAがガルデモとして出した最後のシングルなんですけど、それ以来、自分が歌えるバラードとして、こういうものも歌えるんだよって、それを超えるものを作り出せる自信がなくて……」
――大きすぎる壁だったわけですね
LiSA「『一番の宝物』は、たくさんの人に愛されている曲ですし、私自身にとっても、月日を重ねるごとにより大事になっていく曲です。だから結局、それを超えるものはいつまでたっても出てこないと思うんですけど、それと同じような気持ちになる楽曲、LiSA自身が歌うべきバラードとは何かを考えていく中で、たどり着いたのが『シルシ』だと思います」
――「シルシ」では作詞を担当しています
LiSA「自分からやりたいといって書かせてもらいました。タイアップ曲をひとりで書いたのは今回が初めてなんですよ。『Rising Hope』は共作でしたから。『Rising Hope』の場合、私が作品から読み取ったもの、感じたものを、私目線で自由に書き、それを先輩(UNISON SQUARE GARDEN 田淵智也氏)が作品に寄せてくれたんですけど、『シルシ』はひとりで全部書くということで、大変だったし、困難でした。でも、すごく良い経験になったし、自分の中でタイアップとの向き合い方が確立された気がしました」
――LiSAさんの作品との向き合い方はどのような感じなのでしょうか?
LiSA「とにかく原作を何度も読みました。今回の《マザーズ・ロザリオ》編は、とてもありがたいことに、愛情だったり、優しさだったり、思いやりだったり、私自身が伝えたい要素がたくさん詰まったお話だったので、そこからピックアップする話題が選り取り見取りで、どれにしようかなって状態でした。その中で、LiSA自身が歌うべきこと、LiSA自身の『ソードアート・オンライン』という作品に対しての感謝、LiSAッ子に対しての感謝を念頭に書いていった感じです。『crossing field』のときは、作品に合わせた曲を作るということを徹底しましたし、そこにLiSAが乗っかるという形でやらせてもらったんですけど、それから成長して、また『ソードアート・オンライン』の曲を作らせてもらえるということで、今度は、LiSAが作品に対してできることは何だろうと考えて、たどり着いたのが、"大切な人に対する気持ち"ということでした」
――バラードというのは最初から決まっていたのですか?
LiSA「《マザーズ・ロザリオ》編を読んで、バラードを作りたいと思いました。今回、《キャリバー》編と《マザーズ・ロザリオ》編のエンディングを担当させてもらっているんですけど、《キャリバー》編は冒険がテーマで、すごくわくわくするイメージだったんですよ。それに対して《マザーズ・ロザリオ》編には、すごくたくさんの感情があふれていて、これを同じエンディングにしたら作品に失礼だと思った。だから、《キャリバー》編には、みんなと過している時間がただただ楽しいんだよっていう曲、《マザーズ・ロザリオ》編には言葉だけで伝えられるような、感情だけでも受けとってしまうような曲を作りたいと思いました」
――そんな《マザーズ・ロザリオ》編のEDテーマとなっている「シルシ」ですが、歌詞の中の気に入っている部分はどのあたりですか?
LiSA「原作を読んだとき、ユウキちゃんのブルーの瞳にアスナが映るシーンがあるんですけど、その描写がすごく印象に残りました。瞳ってすごく象徴的なものじゃないですか。だから、"瞳"という言葉を使ったサビの部分が、自分の中ではすごく気に入っています。あと、『一つ一つ大きな 出来るだけ多くの 笑顔咲かせようと たくらむ』というところの『たくらむ』という表現が、すごくLiSAらしいなって思います」
――タイトルが「シルシ」になったのは?
LiSA「歌詞を書くときに、最初に思い浮かんだ言葉が『シルシ』でした。なので歌詞自体も、その『シルシ』という言葉から膨らませていって書いた感じですね」
――「シルシ」をカタカナにした理由は?
LiSA「『シルシ』といってもいろいろな漢字があるじゃないですか。つまり、『シルシ』はそれくらいいろいろな意味がある言葉なんですけど、漢字で書いてしまうと意味がひとつに固められてしまう。良い意味でも悪い意味でも意味ができてしまうわけですよ。それでひらがなで書いてみたら『しるこ』みたいだったので、ひらがなでもないなと思いました(笑)」