豊島七段の対コンピュータ戦略

序盤の△6二玉以降、終始激しい戦いで進んでいたように見える本局だが、一瞬だけ「長くなりそう」と言われた局面がある。

図6(31手目▲4八銀まで)

図の▲4八銀が落ち着いた一手で、いったん自陣を強化してから攻めようという手だ。対して△2一歩と打っていれば本当に長い勝負になったかもしれない。だが、YSSの選択は△4四角だった。これは攻め合いで勝負する手で、ゆっくりした展開にするチャンスを逃してしまった。

こちらは「電王手くん」の開発者の皆さん。今回▲4八銀の局面で電王手くんがしばらく停止したが、不調というわけでなく、安全対策のため人の影を感知すると自動的に停止するという。さすが日本のメーカーは配慮が行き届いている

△4四角には▲7七桂と受けておく手もあったかもしれない。しかし豊島七段は▲1一竜と踏み込んで勝負に応じる。

「豊島さんはコンピュータの中盤の強さを警戒していました。少しぐらい優位に立っても中盤の難解な局面が続くと簡単に逆転されると。だから、コンピュータに勝つには、序盤の長い将棋にして、中盤に入る時点で大きなリードを奪ってしまうか、逆に中盤のない展開にして一気に終盤で勝負するのがいいと思っているようです。本局は意識して中盤のない展開を狙っているように見えますね」(遠山五段)

会心の勝利でプロが1勝を返す

ニコニコ生放送の進行を担当した香川愛生女流王将が形勢判断ボードを持って控室を回った時には、すでにプロ側必勝の形勢だった

互いに香を取り合ってからの展開は早かった。

図7(36手目△2四飛まで)

図の△2四飛が悪手だ。敵陣に飛車を成り込んで攻める狙い自体は自然なのだが、▲1三竜から角を取られると駒損が大きい。そして期待の攻めも先手玉が意外に堅く、攻め切ることは難しかったのだ。駒損をしているうえに、攻めも期待できないのでは勝負どころがない。実際の指し手はさらに40手ほども続くのだが、プロの目から見るとすでに勝負はついていたのだ。

豊島七段、会心の勝利。戦績はプロ1勝、コンピュータ2勝となった。

終局直後の豊島七段(撮影:鈴岡圭)

本局は、YSSが意外なほどの脆さ見せた。指し手のランダム性が仇になったことが大きかったのだろうか。いや、それだけでは説明がつかない感じだ。

冒頭で挙げた「特別な力」を持った3人の棋士。彼らは時々、プロ棋士にも説明のつかないような鮮やかすぎる勝ち方をする。それもトップクラスの棋士を相手にである。本局の豊島七段の勝ち方にもそれと同じ匂いを感じた。この青年は紛れもなく将棋の神に愛された棋士だ。

終局直後の山下宏氏(YSS開発者)

終局後の記者会見で語る谷川浩司日本将棋連盟会長

豊島将之七段

第4局のPV視聴中、加藤一二三九段の面白いコメントに登壇者たちが爆笑

記者会見終了後、豊島七段と開発者の山下さんが談笑

あべのハルカスからの夜景

昼食休憩再開時の豊島七段(撮影:鈴岡圭)

将棋電王戦FINAL 観戦記
第1局 斎藤慎太郎五段 対 Apery - 反撃の狼煙とAperyの誤算
第2局 永瀬拓矢六段 対 Selene - 努力の矛先、永瀬六段の才知
第3局 稲葉陽七段 対 やねうら王 - 入玉も届かず、対ソフト戦の心理
第4局 村山慈明七段 対 ponanza - 定跡とは何か、ponanzaが示した可能性
第3回将棋電王戦 観戦記
第1局 菅井竜也五段 対 習甦 - 菅井五段の誤算は"イメージと事実の差
第2局 佐藤紳哉六段 対 やねうら王 - 罠をかいくぐり最後に生き残ったのはどちらか
第3局 豊島将之七段 対 YSS - 人間が勝つ鍵はどこにあるか
第4局 森下卓九段 対 ツツカナ - 森下九段とツツカナが創り出したもの
第5局 屋敷伸之九段 対 Ponanza - 屋敷九段とPonanzaが一致していた読み筋
第2回将棋電王戦 観戦記
第1局 阿部光瑠四段 対 習甦 - 若き天才棋士が見せた"戦いの理想形"とコンピュータの悪手
第2局 佐藤慎一四段 対 Ponanza - 進化の壁を越えたコンピュータが歴史に新たな1ページを刻む
第3局 船江恒平五段 対 ツツカナ - 逆転に次ぐ逆転と「△6六銀」の謎
第4局 塚田泰明九段 対 Puella α - 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの
第5局 三浦弘行八段 対 GPS将棋 - コンピュータは"生きた定跡"を創り出したか?