注目の機能「らくらくタッチパネル」
中でも注目なのは、ボタン感覚で押せる「らくらくタッチパネル」。シニア層にとって、タッチパネルのアイコンをタッチしたときにボタンを押した感覚がないのは不安なことであり、確実に押そうとして長押ししてしまうこともよくあるのだという。これを解消するために富士通は指の圧力を検知して「触れる」と「押す」の違いを判別する専用のタッチパネルを開発した。
まずアイコンに"触れる"ことで、アイコンをフォーカス表示(青い枠)する。この時点ではまだアプリは起動しない。そこからグッと"押し込む"ことで、初めてアプリが起動するというわけだ。
このとき、指には画面が跳ね返ってくるような若干の振動が伝わり、あたかもボタンを押したかのような感覚を得ることができるのだ。実際に会場で触ってみたが、確かにかなりの"押した感"があった。シニア層のみならず、スマートフォンに機種変更したいけど操作感が変わるのが不安……という人にオススメである。
また、本体を握る手の指が画面端にかかってしまい、そのせいでタッチが反応しないというありがちなミスを、本体を握る手を自動判別することで防ぐ「うっかりタッチサポート」や、指がパネルに触れたタッチ面の形を判別して押したい箇所を自動検知する「おまかせタッチ」など、細かいストレスを丁寧に解消している点も評価したいところだ。
2種類のインタフェース
続いてはインターフェースだ。
今回、「らくらくスマートフォン」では、シニア層のニーズに合わせて2つのインターフェースを採用しており、ユーザーはそれらを切り替えて使うことができる。
一つは、スマートフォンらしさを出しながらも、「メール」や「電話」「電話帳」といった使用頻度の高い機能をトップにわかりやすく表示した新タッチインターフェース。そしてもう一つは、これまでのらくらくホンシリーズを踏襲したシンプルなインターフェースだ。どちらを使っても機能的な違いはほとんどなく、好みで選ぶといいだろう。
また、「らくらくスマートフォン」のインターフェースには、シニア層に合わせた細かい配慮がなされている。たとえばメニュー画面は縦スクロールのみとなり、一画面にほぼすべての情報が詰め込まれているし、写真を閲覧する際にはピンチ操作での拡大縮小以外に虫眼鏡アイコンでの操作もできるようになっているなど、豊富なガイド機能でスマートフォン初心者をサポートしているのだ。
アプリのダウンロードは不可
驚いたのは、OSにAndroidを搭載しているにも関わらず、Googleアカウントの取得・登録が必要ではないということだ。
そのせいでアプリを後から追加することはできず、プリインストールのアプリで楽しむことしかできないわけだが、シニア層にとってのアプリ購入のハードルの高さを考えれば「らくらくスマートフォン」としてのコンセプト的には正しい判断といえるだろう。
ちなみにアプリには「地図」や「カメラ」といった基本的なもの以外に、シニア層の要望に応えて「テレビ」「radiko.jp」「俳句・写真くらぶ」「らくらく♪落語」なども収録している。