GNU nanoで日本語表示を可能にする
さて、前述のとおりGNU nanoはWindows OS用バイナリが用意されているため、導入は簡単です。公式サイトのダウンロードページにアクセスし、「WinNT/9x binary」と書かれた行のリンク(ここではnano-2.2.6.zip)をクリックして最新版をダウンロードしましょう。ZIP形式ファイルを展開するとわかりますが、GNU nanoはCygwin(Windows OS上で動作するUNIX風環境)を用いたバイナリになっています(図02~03)。
「nano.exe」をダブルクリックすれば、GNU nanoが起動しますので、早速日本語入力を試してみましょう。[半角/全角]キーを押してIMEを有効にし、適当な日本語を入力してください。インライン変換中は日本語が表示されていますが、[Enter]キーを押して確定すると文字化けしてしまいました。これは、公式サイトで配布されているGNU nanoのWindows OS版が、文字コードの設定を行っていないために起きる現象です(図04~06)。
例えばDebian GNU/Linuxのパッケージとして用意されているGNU nanoはコンパイルオプションとして「--enable-utf8」が追加されているため、UTF-8形式で保存した日本語のテキストファイルであれば編集可能ですが、公式サイトから入手できるGNU nanoのWindows OS版は同オプションを使用していません(図07)。
Cygwinを導入し、PDCursesというライブラリを追加してコンパイルすれば、UTF-8に対応するため日本語も表示可能ですが、ソフトウェア開発に不慣れなユーザーにはハードルの高い作業となります。そこで、Lubomir氏が用意したパッケージに差し替えましょう。
同パッケージは同氏のブログで配布されていますので、こちらを使用してください。とくに難しい操作は必要なく、圧縮ファイルを任意のフォルダーに展開してください(ここではgnu-nano-2.2.6-ncurses-5.7.18.zip)。あとは「nano.exe {UTF-8形式の日本語ファイル}」とコマンドプロンプトから実行すれば、日本語表示が正しく行われます(図08)。
GNU nanoの設定を行う
それでは、GNU nanoをコマンドプロンプトから簡単に呼び出せるようにしましょう。従来と同じようにGNU nano関連ファイルをユーザーフォルダーに展開し、環境変数PATHを通すやり方を用います。なお、既に同環境変数を使用している場合は、末尾に「;%USERPROFILE%\bin」を加えてください。本操作を行うことで、コマンドプロンプトから簡単にGNU nanoを起動することが可能になります(図09~15)。