ウイル・スミスをリアルタイム・レンダリング

最初に登場したのはLucasfilm, LtdのITオペレーション・ディレクターKevin Clark氏。5年前にAMDと提携して以来、「トランスフォーマーズ」をはじめとする数多くの作品を手がけてきた背景には、グラフィックス・レンダリングをネットワーク全体に分配するAMDプラットフォームの効率性が存在すると指摘した。

「トランスフォーマーズ」の背後にAMDプラットフォームあり。今日の映画製作ではレンダリングの効率性がスタジオの競争力を差別化するとLucasfilmのClark氏

次にAMDの講演でおなじみのOTOYのCEOであるJules Urbach氏が登場。リアルタイムレンダリングで写実的にニューヨークの街とRubyを描くCinema 2.0のデモを披露し、ボクセル分割などの技術を説明した。本物と見まがう建物に比べると、Rubyはアニメキャラクターっぽくリアルさに欠ける。細かく複雑で、そして柔らかい人の動きや表情、肌をシネマティックに表現するのは難しいためだ。ただし不可能ではない。OTOYは南カリフォルニア大学などと共同で、球体状の3Dスキャナで人の動きをキャプチャし、そのデータとボクセルデータから人のリアルな3D映像を作り出す技術を開発している。その成果は「Emily」というでもデモムービーで、これまでに何度か披露されているし、すでにいくつもの映画に利用されている。だが、リアルタイムレンダリングとなると話は別である。ところが今回、わずか1台のDragonプラットフォーム・システムを使って、映画「ハンコック」と同じように、ウイル・スミスの顔をステージ上でCG化して見せた。すべてがリアルなCinema 2.0デモが実現する日も近そうだ。

RubyのCinema 2.0デモ。リアルなマシンに比べると、Rubyには人の柔らかさが十分に表現されていない

3Dスキャン後にレンダリングしたスパイダーマン2のDoc Ock。簡単にはどちらがCGが見分けがつかなりほどのリアルさを実現

「ハンコック」で主人公のウイル・スミスを球体状の3Dスキャナでキャプチャしている様子

Dragonプラットフォームのシステムを使いステージ上でウイル・スミスをレンダリングするOTOYのJules Urbach氏

従来のプラットフォームでは数時間を要したという作業が瞬く間に完了

続いてDellのゲーミンググループGMであるArthur Lewis氏が、DragonプラットフォームのゲーミングPC「XPS 625」を紹介した。ターゲットは、これまで価格を理由にハイパフォーマンス・ゲーミングシステムを手に入れられなかった層だという。Phenom II X4プロセッサ、ATI Radeon HD 4800シリーズのグラフィック、そしてAMD 7シリーズのチップセットの組み合わせを、999ドルからの価格で提供している。

Dragonプラットフォームという名称は、アジアにおいてドラゴンがパワーと知性を合わせた象徴であることから採用した

ハイパフォーマンスPCを手頃な価格帯で提供する「XPS 625」

HPのSatjiv S. Chahil氏とMTVのVJ、SuChin Pak氏がノートPCデザインコンテスト「Engine Room Notebook Design」のグローバル優勝作品を発表。デザインしたのはサキハマ・ヒサコさんという日本在住の女性

HP Pavilion dv2。Yukonプラットフォームの薄さ軽さ、HPのオリジナルソフトのフュージョンが豊富な機能をユーザーに提供。それを699ドルという価格で実現しているとアピール