ベンチマークを起動すると、こんな具合の画面となる(Photo04)。3DMark Vantageはこれまでのテスト同様、Graphics Testが2種類とCPU Testが2種類の合計4つのテストでスコアを算出する形になっており、ここで"RUN BENCHMARK"ボタンを押すと測定が始まるという具合だ。
ところでこのPhoto04の右上に"PRESET"という項目がある。この項目が、3DMark Vantageで新規に追加されたものだ。PresetはLow/Performance/High/Extremeの4種類が用意され、各々で条件が異なってくる。
表3Low | Performance | High | Extreme | |
---|---|---|---|---|
Resolution | 1024×768 | 1280×1024 | 1680×1050 | 1920×1200 |
Multisample count | 1 | 1 | 2 | 4 |
Multisample quality | 0 | 0 | 1 | 1 |
Texture filtering | Trilinear | Trilinear | Anisotropic | Anisotropic |
Max. Anisotropy | N/A | N/A | 8 | 16 |
Texture quality | Entry | Performance | High | Extreme |
Shadow shader quality | Entry | Performance | High | Extreme |
Shadow resolution quality | Entry | Performance | High | Extreme |
POM shader quality | Entry | Performance | High | Extreme |
Volumetric rendering quality | Entry | Performance | High | Extreme |
Post-processing scale | 1:5 | 1:2 | 1:2 | 1:2 |
Disabled post-processing effects | Motion Blur,DOF |
表3に具体的な条件の違いをまとめてみたが、解像度のみならず、TextureのFilteringや様々なQuality、Post-processing scaleなどの比率が全部変わってくる。結果、スコアもこれを冒頭に記したものである。Core 2 Extreme QX9770+GeForce 9800GTXの場合、
Entry | E19269 |
---|---|
Performance | P5925 |
High | H3490 |
Extreme | X2073 |
となっており、ここでEntryとPerformanceの値は直接比較は出来ないようになっている。あくまでEntryはEntry同士、PerformanceはPerformance同士という訳だ。
実は異なるのはこれだけではない。ちょっと話は先走るが、スコアの出し方も異なってくる。まずGraphics Testのスコアは、
の様になっている。ここでFRはGame Test 1/2のフレームレートである。同様にCPU Testのスコアは、
の様になっている。ここでOPSはCPU Test 1/2のオペレーションレートである。このスコアを元に、3DMark Scoreは、
と算出できる。さて、問題は係数のCOFFや重み付けのWEIGHTの値であるが、表4の様に定められている。
表4Entry | Performance | High | Extreme | |
---|---|---|---|---|
WEIGHT GPU | 0.75 | 0.75 | 0.85 | 0.95 |
WEIGHT CPU | 0.25 | 0.25 | 0.15 | 0.05 |
COFF GT1 | 173.6111... ( 2500.0 / 14.4 ) | |||
COFF GT2 | 167.7852... ( 2500.0 / 14.9 ) | |||
COFF CPU1 | 5.2312.... ( 2500.0 / 477.9 ) | |||
COFF CPU2 | 208.3333.... ( 2500.0 / 12.0 ) |
係数COFFはPresetに拠らず一定であるが、WEIGHTに関してはPresetによって変化が激しい。一般的に言えば、上のグレードほどスコアに対するCPU性能の依存度が減っているということで、なので例えば液冷とかでCPUを猛烈にオーバークロックした場合、EntryやPerformanceの値はそれなりに上がるが、Highでは上がり方が鈍く、Extremeでは影響の度合いが更に減るわけだ。このあたりは、Presetのどの値を使って測定するかという判断に影響しそうである。
話を戻すが、PresetはあくまでPresetであって、細かくパラメータを変更することも出来る。それがこちらのOPTION→TEST OPTION画面(Photo05)で、PRESETに定められた以外のパラメータ(例えば設定はExtremeだが、解像度だけXGAとか)を設定が可能だ。ただこうした変更を行うと、GPU Score/CPU Scoreは算出されても、3DMark Scoreは0のままとなるので注意が必要だ。
Optionでは、実際に行うテストを細かく設定することも可能だ。GRAPHICS TEST(Photo06)、CPU TESTS(Photo07)、FEATURE TESTS(Photo08)がそれで、個々のテストのOn/Offの設定が出来る。
Photo06:GRAPHICS TEST 1/2。テストの詳細が説明されているあたりはちょっと親切。 |
Photo07:CPU TEST 1/2。こちらはAIと物理シミュレーションがそれぞれ行われる。 |
テストが終わると、こんな具合に結果が表示される(Photo09)。結果の算出方法は既に説明した通りだ。この状態で結果をORB(Online Result Browser)に登録する(Photo10)か、もしくはファイル(.3drフォーマット)に格納することが出来るが、従来と異なり.3drフォーマットを読み込んでExcelに吐き出す事が出来なくなってしまった。つまりファイルでSaveしても、その結果を使うめには、
- 画面表示を見ながら手でコピーする
- ORBにSubmitする
のどちらかしか方法がなくなってしまった(*1)。
もっとも、$495.00を支払ってProfessional Editionを購入して、コマンドラインインタフェースを使って3DMark Vantageを実行すると、結果はCSVフォーマットで出力される。これを使うことで、環境を変えながらテストを行い、結果をまとめるといった事が容易に行えるようになる。筆者などがどうしてもProfessional Editionを入手せざるを得ないのはこのあたりに理由がある。
(*1)厳密に言えばもう1つ。.3drという拡張子を.zipに変更すると、普通にzipファイルとして取り扱える。これを展開すると、システム情報はSI.xml、結果はResult.xmlとしてどちらもXMLフォーマットで格納されているので、これをParseすれば取得は可能。