NVIDIAのエンスージアスト向けGPUラインアップにGeForce 9800 GTXが追加された。今回、NVIDIAのリファレンスカードを入手したので、その実力を試してみたい。

NVIDIA GeForce 9800 GTX

まずはGeForce 9800 GTXのポジショニングと製品仕様を確認しておこう。

仕様比較
9800 GX2 9800 GTX 8800 GTS-512 8800 Ultra 8800 GTX
製造プロセス 65nm 90nm
トランジスタ数(M=Millions) 754M x2 754M 681M
コアクロック 600MHz 675MHz 650MHz 612MHz 575MHz
シェーダークロック 1500MHz 1688MHz 1625MHz 1500MHz 1350MHz
ストリームプロセッサ数 128 x2 128
メモリクロック(データレート) 2GHz 2.2GHz 1.94GHz 2.16GHz 1.8GHz
メモリインタフェース 256bit x2 256bit 384bit
メモリタイプ GDDR3
メモリ帯域幅 64GB/s x2 70.4GB/sec 64GB/sec 103.7GB/sec 86.4GB/sec
メモリ容量 512MB x2 512MB 768MB
ROPユニット数 16 x2 16 24
PCIe Gen Gen2 Gen1
PCIe電源コネクタ 6+8 6+6 6 6+6
SLIサポート Quad 3-way 2-way 3-way

現在、GeForceのハイエンド向けラインアップはGeForce 9800 GX2を頂点に、新製品GeForce 9800 GTX、GeForce 8800 GTS-512という並びとなった。GeForce 9800 GTXは2番手。基本的にGeForce 8800 GTXをリプレースする製品である。また、トップGeForce 9800 GX2がQuad-SLIに対応したデュアルGPUであり、さらにゲームタイトルのSLI対応も進んでおり、GeForce 9800 GTXが2番手というポジショニングは仕方のないものと見える。

G92のA2リビジョンと確認できる。間の数値が400ではなく420だったという報告もあるが??

なお、GeForce 8800 GTS-512もG92のA2リビジョン

GeForce 9800 GTXをGeForce 8800 GTXと比べた上での特徴は大きく2つ。メモリ接続バス幅が384bit→256bitに縮小されたことで、メモリの転送速度が減っている。メモリ容量も同様に、768MBから512MBに減ったことで、おそらくメモリアクセスが頻繁、あるいはテクスチャを大量に扱うタイトルでは逆転が生じそうだ。しかし、コア・シェーダー(……とメモリ)の各クロックはGeForce 9800 GTXの方が高クロックであり、GPU演算量の多いタイトルではGeForce 9800 GTXが有利とも見える。

GDDR3メモリチップはSamsung K4J52324QE-BJ08。GeForce 8800 Ultraにも採用されていたチップだ

GeForce 8800 GTS-512(オーバークロック版)に搭載されていたのはQimanda HYB18H512321BF-10。最大1GHz動作をサポートしており、さらに上位製品として1.2GHzのHYB18H512321BF-08も控える

また、GeForce 9800 GTXをGeForce 8800 GTS-512と比ると、スペックがほぼ同じということに気づく。従来であればGTXとGTSとの間にはストリームプロセッサ数やROPユニット数などに明確な差があったが、GeForce 9800 GTXはGeForce 8800 GTS-512と同等。異なるのはクロックのみであり、GeForce 9800 GTXはGeForce 8800 GTS-512の高クロック版と言っても差し支えない。とくに、GeForce 8800 GTS-512にはオーバークロック版も登場しており、こうなると仕様で見たGeForce 9800 GTXのアドバンテージはごくわずかであるように見えてしまう。そこを補っているのは2つのSLIコネクタだ。GeForce 9800 GTXは3-way SLIをサポートしており、GeForce 8800 GTS-512は2-way SLIにとどまっている。

冷却装置を外したところ。SLIコネクタを2つ搭載し、3-way SLIをサポートしているのがGTXの証。GPU仕様ではGeForce 8800 GTS-512と同じだが、SLIコネクタ部分や電源回路等などボード設計は全く異なる

こうしたところがGeForce 9800 GTXの製品仕様上のポイントだ。では実際にベンチマークで性能を計測していこう。