余談になるが、Digital Home GroupもこのSanta RosaをSSF(Small Form Factor)向けに投入することを表明している。このあたりは現在のNapa PlatformがやはりSFF向けに利用されていることを継承していると考えてよいだろう。このSanta Rosa DTまで集計に入っているのかどうかは不明だが、Santa Rosaはきわめて急速に普及する、としている(Photo15)。直近のQ2ですら3割近いというのは、日本メーカーで言えば夏モデルに大量に入るという事であり、今年中には9割程度までシェアを伸ばすということの様だ。
さて、これに続き来年頭にはPenrynコアが導入されることになる。実はこれについてIDFではあまり詳細な話は無かったが、Intelが5月3日に開催した2007 Spring Analyst MeetingにおけるDavid Perlmutter氏のプレゼン資料の中にこんなものがあった(Photo17)。Perlmutter氏はMobile Groupのトップだから、当然これはMobile向けに2種類の製品が投入されるという意味だと理解して問題ないだろう。そのPenrynだが、既にレポートした以外での新機能としては、Deep Power Down Technologyの採用が挙げられる(Photo18)。これはC6という新しいパワーステートを設け、コア電圧を最小とし、Clock/PLLも止め、更にL1/L2キャッシュまでOffにしてしまうというものだ。これにより更なる省電力化が可能になる一方、当然再開までの時間は余分に掛かることになる。C6ステートを使うような状態がどの程度あるのか、という点はやや疑問(筆者だと間違いなくサスペンドにして電源を落としてしまうだろう)だが、Windows Vistaのスリープ・モードでは効果的かもしれない。
このSanta Rosaのリリースに合わせて今回発表されたコンセプトがMobile Metro(Photo19)。要するにいちいちノートを開かなくても必要な情報をSecond Displayに表示できるという話だが、このSecond Displayが本体と分離する(Photo20,21)というのが一つのウリである。Windows VistaのSideShow Deviceに近いものだが、会場のスタッフによればもう一捻りしてあるそうな(具体的にどう捻ったのか、は教えてくれなかった)。