では、ここから山本氏、宮井氏に聞いた「Oracle DB初心者に贈る4つの心得」を「DBひとりでできるもん」に掲載された関連記事と合わせて紹介していこう。

心得1:「Oracle Cloud」の最新動向を把握すべし

おすすめ記事:「5月に東京リージョンがリリースされました

オラクルが提供しているクラウドサービス「Oracle Cloud」では、2019年5月8日に東京リージョンの稼働を開始した。これまで、Oracle Cloudの国内データセンターは、富士通との協業で提供されていたが、今回稼働を開始した東京リージョンは、オラクルが単独で開設したもの。

この「Oracle Cloud 東京リージョン」は、オラクルが「Generation 2 Cloud」(Gen2 Cloud)と呼ぶ、新たなアーキテクチャで構築されている。従来のものよりも、セキュリティ面、パフォーマンス面でより高いサービスレベルを保証し、ミッションクリティカルなニーズにも応えられるとしている点が特長だ。

この記事では、宮井氏が実際に東京リージョンで行った「Oracle Autonomous Database Cloud」上でのクローニング機能の検証手順を、コンソール画面と共に紹介している。

近年、企業システムの構築においてクラウドの活用を検討する機会は増えている。また、クラウドそのものを構成する技術も日進月歩で進化しており、その最新動向を把握しておくことが、ニーズに合ったクラウドインフラの選択、活用につながる。「DBひとりでできるもん」には、そうした技術をエンジニアが自ら試した感想や、その方法を紹介する記事も多く掲載されている。

心得2:データベース「自律化」のメリットを最大限に活用せよ

おすすめ記事:「Oracle Autonomous Data Warehouse Cloud を使ってみました!

インフラソリューション事業部のマネージャーで、エヴァンジェリストも務める小酒井崇史氏による連載記事(小酒井氏とオラクル社の対談記事はこちら)。ミッションクリティカルシステムの運用保守に長く携わり、オラクルの認定技術者資格「Platinum」の取得者でもある同氏が、「Oracle Exadata」を基盤としてOracle Cloud上に構築された「Oracle Autonomous Data Warehouse Cloud」(ADW)の検証方法を詳細に解説している。

Oracle Databaseをはじめとする、最新のオラクル製品やクラウドサービスの多くには、名称に「Autonomous」(自律的な)という言葉が冠されている。これは、従来、DBAが行っていた運用管理、バックアップ/リストア、パッチ適用、パフォーマンスチューニングといった作業を、システム自らが行うテクノロジーを表している。この「自律化」機能をうまく活用することで、DBAは日常的なDB運用管理のルーチンワークから解放され、より付加価値の高い仕事へとリソースを振り分けることができるようになると期待されている。

この記事では、Oracle Cloudでのインスタンスの生成や、既存データの移行といった、ADWの検証を行う際に必要な手順や注意点が解説されている。Oracle Cloud、ADWを試してみたいというDBAにとって役に立つのではないだろうか。

心得3:クラウドならではの「落とし穴」に注意すべし

おすすめ記事:「クラウドあるある~。大失態!一晩で1万円。

「使いたい時に、使いたいだけ使って、使った分だけお支払い」ができる経済性の高さも、クラウドの大きなメリットのひとつ。しかし、クラウドならではのポイントを理解しておかないと、思わぬところで、想定外の出費を招くケースもあるので注意したい。

この記事は、山本氏が実際に体験したOracle Cloudでの「予想外の課金」事件をもとに、その原因を追及する過程を記事にしたものだ。事件の概要と、判明した原因、具体的な対策法については、ぜひ記事を参照してほしい。クラウドでありがちな「やらかし」を他山の石とし、自らは同じ失敗を繰り返さないよう肝に銘じたい。

心得4:システムにとってデータは「血液」、データベースは「心臓」と心得よ

おすすめ記事:「心臓外科医の術式」シリーズ

Oracle DBAのたろーちゃん。「わからないことはなんでも聞いてください!」

Oracle DBAのたろーちゃん。「わからないことはなんでも聞いてください!」

インフラソリューション事業部に在籍する謎のPlatinumホルダー「たろーちゃん」による人気連載記事。「システムにおいて、そこに流れるデータは『血液』、データベースは血液を送り出す『心臓』。DBAは、滞った血液の流れをスムーズにし、タフなシステムを実現する『心臓外科医』である」とのコンセプトのもとで展開される、実体験を元にした、読み物風の技術解説だ。

過去に掲載された記事のタイトルとしては、「SQL簡易パフォーマンス診断」「正体不明のパフォーマンス悪化の謎を解き明かせ!」「SQL実行計画の変更」「TRUNCATEを邪魔する犯人は誰だ?」「表領域には空きがあるのに」などがある。Oracle DBに携わったことがあるエンジニアであれば共感できるであろう「パフォーマンスチューニング」に関するテーマを幅広く取り扱っている。

「心臓外科医の術式」というミステリー調の連載タイトルと、記事に登場する「たろーちゃん」をはじめとする登場人物(?)たちのキャラクターとのギャップも、お楽しみのひとつ。いずれにせよ「パフォーマンスチューニング」に悩むDBAにとって、実践的に役に立つ記事であることは間違いない。

「マニアック用語集」でなじみのない専門用語もバッチリ

「DBひとりでできるもん」には、これらのほかにも、記事中に登場する技術用語を解説した「マニアック用語集」、インフラソリューション事業部に在籍する「Oracle認定資格取得者」の紹介記事、同事業部が提供する「Oracle Cloud」関連サービスの紹介ページなども用意されている。

山本氏は、「『DBひとりでできるもん』は、社内や周囲に相談相手のいない『孤独なDBA』の味方にもなれるよう、インフラソリューション事業部が総力を挙げ、愛情を込めて作っています。掲載されている情報を日々の業務に活用していただくのはもちろん、何かわれわれにお手伝いできそうなことがあれば、ぜひサイトを通じて気軽に問い合わせてほしい」と話している。

システムサポートのHPはこちら

[PR]提供:システムサポート