「HPの最大値」のようなものはスマートウォッチで見れる

ドラゴンクエストやファイナルファンタジーといったコンピュータRPGの普及に合わせて、いわゆる体力を表す言葉として「HP」という言葉が使われることが多くなった。

HPはもともとは攻撃力を表す言葉として使われたものだが、そこから転じて「体力」や「スタミナ」、「生命力」といったニュアンスを表現する言葉として使われていく。現在ではゲーム、映画、小説、アニメなどなどさまざまなジャンルの作品で、そして現実の会話でも「HP」という言葉が使われている。

  • Polar Pacer Pro

    Polar Pacer Pro

スマートフォンやスマートウォッチといった高性能コンピュータを持ち運ぶようになったのだから、物理的な人間においてもこの便利な概念である「HP」が表示されないものかと思ってしまうところだが、そうはなっていない。

しかし、人間は似たような数値として、「VO2max」という値を使うことができる。HPというよりも「HPの最大値」に近いデータだ。この値はスマートウォッチで調べることができる。ゲームのように常にステータスとしてHPが表示されているといったほどは簡単なものではないのだが、スマートウォッチを持っているならぜひ一度この値をチェックしてほしい。

「VO2max」は元気レベルを示す

「VO2max」は日本語では「最大酸素摂取量」と呼ばれる。この値はビジネスマンにとって大切なデータだ。最大酸素摂取量は成人以降、年々減ることがわかっている。あまり考えたくないことだが、ビジネスマンはHPの最大値が徐々に減っていると考えてもらえればよいと思う。

最大酸素摂取量は健康の指標になることがわかっている。この値が大きいと生活習慣病等のリスクが下がり、心血管系疾患の罹患率や死亡率が低くなる傾向があることが報告されている。逆に、この値が小さいとリスクが高まることがわかっている。

  • Polar Pacer Proによる最大酸素摂取量の計測結果サンプル

    Polar Pacer Proによる最大酸素摂取量の計測結果サンプル

では、最大酸素摂取量とは何なのかだが、これは「運動において身体が消費する酸素量の最大値」とされている。1分間に体重1kgあたり最大で何mlの酸素を消費できるかで表示されるので、単位は「ml/kg/分」だ。

だから何だ、ということになると思うかもしれないが、人間がエネルギーを生産する仕組みを知ると、最大酸素摂取量が元気のレベルを指すものであることがわかってくるのだ。

筋肉を動かすエネルギー作りには酸素が必要、だから「VO2max」

人間は筋肉を収縮させて動く。筋肉の収縮にはATP(アデノシン三リン酸)がエネルギー源として使われる。このATPを産生する回路は主に3つあると考えてられており、長時間にわたって動く場合は「有酸素系」というATPの産生回路が主な役割を果たしている。

有酸素系は、脂質を燃料として使いながらその過程で酸素を使う。酸素は肺から血中に取り込まれ、血流によって全身を巡り、筋肉に取り込まれて、ミトコンドリア内での酸化に使われることでATPの再合成を起こす。要するに、たくさんの酸素を取り込めることは、それだけ体を動かすためのエネルギーをたくさん供給できることを意味している。

身体がこんな仕組みになっているので、最大酸素摂取量は運動能力の指標になると考えられている。「全身持久力」を表すと考えられており、「スタミナ」とか「粘り強さ」といったイメージに近いニュアンスを持っている。最大酸素摂取量が大きいとそれだけ長く元気に動くことができるというわけだ。HPで考えると、その最大値が大きくていつまでも元気に動けるといったイメージになる。

VO2maxはどのくらい必要なのか

当然ながら、運動をしていないビジネスマンの最大酸素摂取量は、あまり期待できない。健康とされる基準値を下回っていることも当然覚悟しておく必要がある。

日本人の最大酸素摂取量の基準値は、厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」に掲載されている値がまず参考になるところかと思う(参考「運動施策の推進 |厚生労働省」)。

男性 VO2max [ml/kg/分]
18~39歳 39
40~59歳 35
60~69歳 32
女性 VO2max [ml/kg/分]
18~39歳 33
40~59歳 30
60~69歳 26

なお、厚生労働省は2006年版として「健康づくりのための運動基準 2006」を公開しており、こちらでは次の基準値が示されている。

男性 VO2max [ml/kg/分]
20歳代 40
30歳代 38
40歳代 37
50歳代 34
60歳代 33
女性 VO2max [ml/kg/分]
20歳代 33
30歳代 32
40歳代 31
50歳代 29
60歳代 28

2006年のデータのほうが細かいが、2013年のデータのほうがより根拠としているデータに忠実になっているそうなので、まずは2013年のデータで考えておけばよいと思う。自分の最大酸素摂取量が上記基準値よりも低かったら、ちょっと生活を見直したほうがよいということになる。